五山の送り火(ござんのおくりび)(Gozan no Okuribi)

五山の送り火(ござんのおくりび)

日時:8月16日

場所:京都五山の各山

京都四大行事の一つ
京都三大火祭の一つ(嵯峨お松明式鞍馬の火祭

 五山の送り火(ござんのおくりび)は、盂蘭盆会(うらぼんえ)の精霊を冥府へと送るかがり火で、京都の夏の風物詩にもなっている

 午後8時から東から西へと時間をづらして順に灯される

 午後8時 :東山大文字山の「大」
 8時 5分:松ヶ崎西山の「妙」
 8時 5分:松ヶ崎東山の「法」
 8時10分:西賀茂船山の「舟形」
 8時15分:衣笠大北山の「大」
 8時20分:嵯峨鳥居本の曼荼羅山で「鳥居形」

 各山とも約30分間
 その間は、市内のビルの照明も消される

 それぞれの山の麓にある関連寺院では、関連した宗教行事も行われる

【五山の送り火の歴史・経緯】


【大文字送り火】

山:大文字山
文字:大
所在地:京都市左京区浄土寺七廻り町   名所ちず丸地図情報名所
点火時間:午後8時
火床数:75基
大きさ:一画80m、二画160m、三画120m

 大文字山は、京都市東部、東山三十六峰の一つ、如意ヶ岳の支峰

 大の文字の山は2つあり、衣笠大北山の左大文字に対して「右大文字」とも称される

 山麓には銀閣寺法然院などの有名寺院がある

 大文字の中心部を、「金尾(かなわ)」と称され、4基の火床からなる
 頂点は、「字頭(じがしら)」と称され、2基の火床からなる
 火床は、ひし形に削った大谷石で、土中に埋め込まれている

 <浄土院(大文字寺)>
 大文字山山麓の銀閣寺の隣にある浄土宗の寺院
 大文字送り火が弘法大師に由来することから、弘法大師像を送り火の本尊として祀っている
 門前では、護摩木が受付けられる
 大文字の点火のときは、大の字の中心部の火床「金尾(かなわ)」の傍にある弘法大師堂の中で、住職が灯明を灯し読経が行われる


 <由来>
 平安時代初期
 大文字山山麓にあった浄土寺が、大火に見舞われ、本尊の阿弥陀如来が山上に飛翔して光明を放ったといわれ、
 その光明を模して行われた火の儀式を、弘法大師 空海が大の字形に改めたといわれる

 室町時代中期
 1489年(皇紀2149)延徳元年
 足利義政が、近江の合戦で亡くなった実子 足利義尚の冥福を祈るために、家臣に命じて始めたといわれる
 大の字形は、山の斜面に白布をおき、それを銀閣寺から相国寺の僧侶 横川景三が見て定めたとされる

 江戸時代初期
 1662年(皇紀2322)寛文2年に刊行された「案内者」によると、
 大文字は、近衛信尹の筆画と記されている
 近衛信尹は、本阿弥光悦松花堂昭乗とともに寛永の三筆といわれた能書家

【松ヶ崎西山の妙送り火】

山:松ヶ崎西山
文字:妙
所在地:京都市左京区松ヶ崎西山(万灯籠山)   名所ちず丸地図情報名所
点火時間:午後8時5分
火床数:103基
大きさ:縦横の最長約100m

 松ヶ崎西山は、京都市北東部にあり、松ヶ崎東山の法と合わせて一山一字形とされる
 「妙法」は、日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」に由来している
 両山とも北山通に面しており、真下には松ヶ崎大黒天涌泉寺が立つ

 <涌泉寺
 点火のときに、西山では、住職による読経が行われる
 送り火が終了する午後9時頃から、境内で、日本最古の盆踊りともいわれる松ヶ崎題目踊り・さし踊りが行われる


 <由来>
 鎌倉時代末期
 日蓮宗日像上人が、松ヶ崎村で布教を行い、西山に「妙」の字を書き点火したのが由来とされる

 2014年(皇紀2674)平成26年
 点火時間の変更が行われ、5分早まり、午後8時5分の点火になった

【松ヶ崎東山の法送り火】

山:松ヶ崎東山
文字:法
所在地:京都市左京区松ヶ崎東山(大黒天山)   名所ちず丸地図情報名所
点火時間:午後8時5分
火床数:63基
大きさ:縦横の最長約70m

 松ヶ崎東山は、京都市北東部にあり、松ヶ崎西山の妙と合わせて一山一字形とされる

 <由来>
 江戸時代初期
 僧の日良が東山に「法」を書いたのが由来とされる

 2014年(皇紀2674)平成26年
 点火時間の変更が行われ、5分早まり、午後8時5分の点火になった

【船形万燈籠送り火】

山:西賀茂船山
文字:船形
所在地:京都市北区西賀茂船山   名所ちず丸地図情報名所
点火時間:午後8時10分
火床数:79基
大きさ:横の最長約200m

 西賀茂船山は、京都市北東部の西賀茂の明見山にある

 <西方寺
 西方寺で鳴らされる鐘を合図に点火され、山麓で読経が行われる
 送り火の終了後、西方寺六斎念仏が行われる


 <由来>
 847年(皇紀1507)承和14年
 西方寺の開山 慈覚大師 円仁が、唐留学の帰路で暴風雨にあったとき、
南無阿弥陀仏を唱えて無事帰国できたことから、その船を型どって送り火を始めたといわれる

 2014年(皇紀2674)平成26年
 点火時間の変更が行われ、5分早まり、午後8時10分の点火になった

【左大文字送り火】

山:衣笠大北山
文字:大
所在地:京都市北区大北山鏡石町   名所ちず丸地図情報名所
点火時間:午後8時15分
火床数:53基
大きさ:一画48m、二画68m、三画59m

 衣笠大北山は、京都市西部の大北山にある

 大文字は2つの山にあり、如意ヶ岳の大文山に対して「左大文字」と称される
 右大文字とは、規模や点火の方法など、異なることが多い

 山の麓には、金閣寺立命館大学などがある

 <法音寺>
 浄土宗西山派の寺院
 旧大北山村の菩提寺で、法音寺を中心とした旧大北山村の人々が代々行事を受け継いできている
 当日の朝、本堂で施餓鬼会(せがきえ)が行われ、灯明の火によって親火台へ点火される
 夕方には、住職の読経があり、大松明に火が移され、法音寺から大北山(大文字山)まで、松明行列が行われる
 送り火の後、法音寺本堂で大文字御詠歌奉納が行われる


 <由来>
 1662年(皇紀2322)寛文2年に刊行された「案内者」には、衣笠大北山の送り火の記述がなく、
 大文字・妙・法・船形の4山の後から始まったといわれる

 大の字に一画加えて「天」とされたときもあったといわれる

 岩石が多くて火床が掘りにくいため、以前は、全てかがり火を燃やしていたが、
 現在では、斜面に栗石をコンクリートで固めて火床が作られている

【曼荼羅山の送り火】

山:水尾山(曼荼羅山)
文字:鳥居形
所在地:京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町   名所ちず丸地図情報名所
点火時間:午後8時20分
火床数:108基
大きさ:縦76m、横72m

 鳥居形は、京都市西部の北嵯峨の水尾山(曼荼羅山)にある

 薪を井桁に組まずに、薪を合わせた松明を燭台に乗せる手法で行われる
 親火の所で松明に火を移し、一斉に松明を持って走り、各火床に突き立てられる
 素朴ながら、五山の中で最も美しいといわれる

 <愛宕神社
 愛宕神社に対する鳥居と関係するともいわれる

 <化野念仏寺
 護摩木の受付が行われる
 当日夜に桂川において、地元の女性がご詠歌を唱え、僧侶の読経と拍子木を合図に、
先祖の戒名などを記した灯篭を桂川に流す「嵐山灯ろう流し」が行われる


 <由来>
 弘法大師が、石仏千体を刻み、その開眼供養を営んだ時に点火されたといわれる


【観光】

 <五山が見えるところ>
 船岡山公園頂上、青蓮院将軍塚大日堂庭園内展望台など

 <大文字> 賀茂川(鴨川)堤防の丸太町橋〜御薗橋の間など
 <妙>   北山通、地下鉄松ケ崎駅付近、ノートルダム女学院付近など
 <法>   高野川堤防、高野橋北付近など
 <船形>  北山通、北山大橋〜御園橋上流付近など
 <左大文字> 西大路通の四条〜金閣寺付近など
 <鳥居形> 桂川松尾橋広沢池付近など


【その他】

 <中風除け>
 丸い盃に水や酒を注いで、送り火を映して飲むと中風除けになるといわれる

 <魔除け・厄除け>
 燃え切った松割りのから消しを、粉末状に砕いて服用すると、病封じなるといわれる
 送り火のから消しを、半紙で包んで門口や軒先に吊るすと魔除け・厄除けになるといわれる

 火床の井桁は、樹齢40〜50年の松(松割り)を使って高さ1.5mほどに組み上げられ、すき間には松葉が埋め込まれる
 点火後の炎は、数メートルに達するといわれる
 護摩木は点火後に投入される

 <大文字焼き>
 京都以外の人(よそさん)からは「大文字焼き」と称されることもあるが、
 このよびかたは、織田信長比叡山の焼き討ちを連想させることから、京都の人には嫌悪感を与えることがある

 <「有頂天家族」
 森見登美彦原作、久米田康治キャラクター原案によるテレビアニメ
 タヌキの主人公 矢三郎とその家族(母親と4兄弟)下鴨家が、糺の森に暮らす
 8月16日には、五山の送り火が行われている京の上空を、宿敵 夷川家との奇想天外な空中戦が行われる

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

64.五山の送り火で、曼荼羅山にともされるのは何の形か?

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク