佛教大学建学之地(ぶっきょうだいがくけんがくのち)は、東山区にある浄土宗の教育機関として知恩院に勧学院が開設された跡
 現在の佛教大学のゆかりの地
 知恩院山門の前に、横長の大きな自然石の石碑が建っている
 <石碑>
 建立者:佛教大学
 高さ83cm × 幅240cm × 奥行67cm
 題字:稲垣真我書
 由来記:伊藤真徹書
 碑文
 由来之記
  佛教大学ノ建学ハ明治元年三月
  知恩院第七十三世名誉学天大僧正ノ勧学ノ達諭ヲ体セル学侶ニ依リ
 華麓源光院ニ門筵セル勧学場ヲ以テ淵源トス
    爾来一宗並ニ国家ノ学制ノ更改ニ応ジ黌名及ヒ所在ノ変遷ヲ重ヌ
    其ノ間専門普通ノ二部ニ分チ 専門部ハ東山鹿渓ニ移リ   程無ク宗教大学京都分校ト称シ
 普通部ハ南禅寺畔ニ転ス 現東山学園是ナリ
  而シテ明治四十五年五月 京都分校ハ東都ノ本校ヨリ独立シ佛教専門学校ヲ開学ス
 尋テ昭和八年秋洛北鷹陵ニ遷リ 同二十四年四月佛教大学ト成ル
  粤ニ建学已来方ニ百十一周年学是不易ニシテ興学育英ノ基礎磐石タリ
 人文諸科学ノ学府トシテ学生弐万四千余 同窓校友五万弐千有余ニ達シ
 学風四海ニ潮湧ス 夫レ本学ノ使命ハ善導法然二師ノ浄教ノ本義ヲ宣揚スルニアリ
  正ニ善導大師壱千三百祥歳ニ当リ 建学ノ故地ヲ尋ネ顕彰セムトス
 庶幾ハクハ学統永世ニ赫奕タレ
  維時 昭和五十五年四月