知恩院(ちおんいん)(ChionIn) 京都通メンバ
正式名称:知恩教院大谷寺(ちおんきょういんおおたにでら)
(法人としての寺院名は「宗教法人知恩院」)

所在地:京都市東山区林下町   卍地図情報卍

浄土宗総本山の寺院

山号:華頂山(かちょうざん)

本尊:法然上人御影像(みえいぞう)

開基:勢観房 源智上人法然上人の弟子)

開山:浄土宗の宗祖 法然房源空(法然上人

十三門跡寺院の一つ
法然上人二十五霊場第二十五番

通称:知恩院(ちよいん)さん

 知恩院(ちおんいん)は、浄土宗の宗祖 法然上人が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院

 法然上人が、初めて教えを説いた念仏の聖地

 江戸時代以降に、徳川家康徳川秀忠徳川家光の3代の将軍により、現在のような大規模な伽藍が建立された

 徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、京都の人々からは親しみを込めて「知恩院さん(ちよいんさん)」と呼ばれている

 桜の名所紅葉の名所



【知恩院の歴史・経緯】




【知恩院の伽藍】

 現在の知恩院の境内は、江戸時代になって、浄土宗の教えに帰依した徳川家によって整えられたもので、
 大小100棟以上の建物からなる
 境内、約73,000坪

 三門や塔頭寺院のある下段、
 本堂(御影堂)など中心伽藍のある中段、
 勢至堂、法然上人廟などのある上段の3つに分かれている

 上段は、開創当初の寺域であり、
 中段、下段の大伽藍は、江戸時代になって徳川幕府の全面的な援助で新たに造営されたもの

 <御影堂(みえいどう)(本堂)(国宝
 <三門(国宝
 <阿弥陀堂>
 <法然上人御廟(ごびょう)(京都府指定文化財)>
 <拝殿(京都府指定文化財)>
 <勢至堂(せいしどう)(旧御影堂)(重要文化財)
 <濡髪大明神(ぬれがみだいみょうじん)
 <大鐘楼(重要文化財)
 <大方丈(おおほうじょう)(重要文化財)>
 <小方丈(こほうじょう)(重要文化財)>
 <知恩院方丈庭園(国の名勝)>
 <二十五菩薩の庭>
 <慈鎮坐禅石(じちんざぜんせき)>
 <権現堂(ごんげんどう)>
 <山亭>
 <影向石(ようごうせき)>
 <紫雲水(しうんすい)>
 <唐門(重要文化財)>
 <経蔵(重要文化財)>
 <男坂>
 <女坂>
 <集会堂(しゅえどう)(重要文化財)>
 <黒門>
 <南門>
 <古門>
 <大庫裏(おおぐり)、小庫裏(こぐり)(重要文化財)>
 <宝仏殿>
 <霊塔>
 <勅使門>
 <手水舎>
 <納骨堂>
 <睡蓮池
 <友禅苑>
 <ムクロジ(京都市指定天然記念物)>
 <石碑「佛教大学建学之地」>
 <男爵前田正名君記念碑





【知恩院の塔頭

 <既成院
 <源光院

 <浩徳院
 浄土宗近畿地方教化センター・浄土宗京都教区教務所

 <入信院
 浄土宗総本山勧学本場

 <良正院
 徳川家康の娘 とく姫「良正院」の追善のために創建される

 <崇泰院
 浄土真宗の開祖 親鸞聖人の御影像を安置された大谷本廟の起源となった地で、本願寺発祥の地

 <光玄院>
 <樹昌院>
 <源光院>
 <信重院>
 <保徳院>
 <先求院>
 <松宿院(松風天満宮)>
 <光照院>
 <一心院>



【知恩院の寺宝】

 <紙本着色 法然上人行状絵図(四十八巻)(国宝)
 法然上人の伝記や、弟子たち列伝、天皇・公家・武家などの帰依者の事蹟などが記されている鎌倉時代の絵巻
 法然上人の誕生から入寂までの出来事や、法語、消息、著述なども記されている
 1307年(皇紀1967)徳治2年から
 後伏見上皇の勅命で、比叡山功徳院の舜昌法印(知恩院九世)が10数年費やして制作されたといわれる
 能書家の伏見天皇(青蓮宮尊円(しょうれんのみやそんえん)法親王)らの詞書(ことばがき)を添え、
絵師の土佐吉光(とさよしみつ)らによって描かれている
 鎌倉時代後期の宮廷絵所絵師の画風が見られる

 <阿弥陀如来二十五菩薩来迎図(国宝)
 鎌倉時代後期の仏画
 高くそびえ立つ山岳を越えて、観音菩薩勢至菩薩を先頭に阿弥陀如来や諸聖衆が、往生者のいる館に来迎する様子が
描かれている
 館の机上には法華経が置かれ、空中に夢幻的な宝楼閣や多数の化仏が表わされた「上品上生図」
 速やかな来迎を願った鎌倉時代の人々の願望が表され、
 速度感あふれる来迎雲が描かれ「早来迎(はやらいごう)」とも称される
 桜や滝をあしらった彫りの深い山水が描かれている

 <毘沙門天像(重要文化財)>
 北方神の四天王である多聞天が、足下に邪鬼を踏み、四体の薬叉がとり囲む様子を描く
 絵絹ではなく、綾に描かれた珍しい作
 冠や宝塔、甲胃には、金銀箔が多用され、温雅な色合いで平安仏画風の優美さがある
 鎌倉時代の作といわれる

 <阿弥陀浄土図(重要文化財)>
 阿弥陀三尊の立像の上に雲にのる仏菩薩や、下には蓮池が描かれている
 池の中から伸びる蓮台に、ひざまずいて阿弥陀を拝礼する九人の九品往生も描かれている
 池の周りには、孔雀や鶴などが描かれ、花鳥画のようでもある

 <十王図>
 亡者は、死後三年の間、冥界の各王庁を回り、生前の善悪行を審判された後、来世が決められるとされる信仰がもとになり、
各幅に、裁判官姿の王と書記官、獄卒、亡者とその救済を願う供養者らの姿が描かれている
   初七日:秦広王、二七日:初江王、三七日:宋帝王、四七日:五官王、
   五七日:閻魔王、六七日:変成王、七七日:泰山王、百日:平等王、
   一年:都市王、三年:五道転輪王の順に回る
 この間に、子孫や縁者により供養されれば、罰を祓われて浄土に往生できるとされ、盛んに十王図が作られた
 上部に「慶元府車橋石板巷陸 信忠筆」と記されており、「慶元府」は、中国 宋の末期の浙江寧波の地名で
そこで仏画師として活躍していた陸信忠の筆とされる

 <菩薩処胎経(五帖)(国宝)>
 仏陀の入涅槃の前後を題材とし、母胎内において10ヶ月間説法をするという経典
 第一帖は平安時代後期、第五帖は奈良時代の書写
 あと3帖は、中国 西魏時代(550年頃)に書写されたもの
 知恩院所蔵の古写経の中でも特に古く、世界最古に近いといわれている

 <上宮聖徳法王帝説(国宝)>
 聖徳太子の伝記で、現存する唯一の写本
 平安時代後期のもの
 5つの部分から構成されている

 <宋版一切経(重要文化財)>
 一切経は、その時代に知られている全ての経典を集めたもの
 5969帖からなる
 北宋末から南宋にかけて、福建省福州の開元寺や東禅寺で開板されたもの

 <本著色 五百羅漢図(ごひゃくらかんず)一幅(重要文化財)>
 朝鮮 高麗時代のもの
 2024年(皇紀2684)令和6年に重要文化財に指定される

 <大楼炭経>
 中国 唐時代(673年頃)に書写されたもの


知恩院の七不思議

 <鴬張りの廊下>
 <白木の棺
 <忘れ傘
 <抜け雀>
 <三方正面真向の猫>
 <大杓子>
 <瓜生石



【知恩院の祭事】

 <御忌大会(ぎょきだいえ)
 4月18日〜25日
 法然上人の命日から行われる、法然上人の遺徳を偲ぶ忌日法要
 知恩院で一番大きなかつ重要な法要
 法然上人が亡くなった後、その忌日に法然上人の門弟たちが行った「知恩講」が由来
 1524年(皇紀2184)大永4年
 後柏原天皇より「知恩院にて法然上人の御忌を勤めよ」という「大永の御忌鳳詔」が出される

 18日午後から25日午前中までの8日間
 晨朝・日中・逮夜、日に3回の法要が行われる

 御忌大会初日18日20時から翌朝7時まで
 「ミッドナイト念仏 in 御忌」として、夜を徹して三門の楼上で木魚を打ち念仏を称える


 <放生会
 10月15日、鎮守八幡社にて行われる


 <世界平和念仏>
 2003年(皇紀2663)平成15年
 浄土宗では、開祖 法然房源空の命日にちなみ、毎月25日を世界平和を願って念仏を唱える日と制定する
 2006年(皇紀2666)平成18年1月25日
 世界平和念仏の日制定3周年を記念して、御影堂(みえいどう)で法要が行われる
 普段は年越しのときにしか鳴らされない釣り鐘が、僧侶17人がかりで18回突いて、1回突くごとに「南無阿弥陀仏」の
念仏が唱えられた

 <晨朝法要(じんじょうほうよう)
 浄土真宗において毎朝行われる勤行
 「晨朝」とは、卯の刻(午前6時頃)のこと
 阿弥陀経などの読誦や法話が行われる
 「おあさじ」「あさじ」「おじんちょう」とも称される

聖観音菩薩像" Target="_blank"> 知恩院 友禅苑 補陀落池 <A HREF=聖観音菩薩像" /> 補陀落池 聖観音菩薩像



【知恩院の観光】

 <東山花灯路
 3月上旬
 東山山麓の、北は青蓮院から知恩院、円山公園八坂神社を通って南は清水寺までの散策路約4.6kmに露地行灯が
約2,400基設置される

 知恩院では、三門(国宝)のライトアップが行われ黄金色に輝く

 <智慧の道
 東大路通から知恩院、法然上人御廟や、永観堂へ向かう道
 仏さまの智慧(ちえ)を頂いて、、老若男女すべての人が正しく仲良く生きることに通じる道といわれる



【その他】

 <法然上人二十五霊場第二十五番 御詠歌>
 「草も木も 枯れたる野辺に ただ一人 松のみ残る 弥陀の本願」


 <京都博覧会
 京都の景気回復と啓蒙を目的とした博覧会
 1872年(皇紀2532)明治5年3月
 西本願寺建仁寺、知恩院を会場として80日間の博覧会が開催される

【知恩院へのアクセス】

 市バス 知恩院前 すぐ
 京阪電車 四条あるいは三条 徒歩約15分
 地下鉄 東西線 東山 徒歩約15分
 阪急電車 四条河原町駅 徒歩約20分


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第21回1級】

【京都検定 第23回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク