<遊びカヌー発祥の地>
JR関西本線 笠置駅から東に約600m、笠置大橋南側の木津川左岸上流の石垣の前
<日本初の絵馬ギャラリ>
安井金比羅宮
<日本最古のエレベータ>
東華菜館
<日本最初の企業博物館>
川島織物参考館(現在の川島織物文化館)(左京区静市市原町)
染織品約8万点、内外の古書約2万点、創業以来製作してきた試織裂、原画類が約6万点、合計16万点が収蔵されている
<日本最古の劇場>
南座
<日本初の公立植物園>
京都府立植物園
<日本初の完全人工海水利用内陸型水族館>
京都水族館
<日本初の女性専用ホテル>
京福電車京福 嵐山駅駅前「嵐山レディースホテル」
<日本初の駅冷房>
京阪電車淀屋橋駅
<日本初の大型高速凝集沈澱池>
京都市上水道の蹴上浄水場
<日本最初の駅伝>
駅伝の碑
<全国健称マラソン発祥之地>
北近畿タンゴ鉄道宮津線 天橋立駅
<日本最古の祭礼・神幸列>
御蔭祭
<日本初の博覧会>
京都博覧会
<日本最古の盆踊り>
松ヶ崎題目踊り・さし踊り(涌泉寺)
<軟式野球発祥の記念像>
<軟式野球発祥の地>
<粟田焼発祥之地>
粟田神社
<日本最古の医書>
「医心方」(今熊野観音寺)
<いけ花 発祥の地>
六角堂
<囲碁 本因坊発祥の地>
<出雲ノ阿国歌舞伎発祥ノ地>
北野白梅町駅付近
<日本最初の映画スター>
尾上松之助
<日本初の映写(日本映画発祥の地)>
京都電燈株式会社の庭(元立誠小学校)(稲畑勝太郎)
<絵馬発祥の社>
貴船神社
<日本初のお茶の専門書>
喫茶養生記(栄西禅師)
<日本最初の解剖記録>
「蔵志」(山脇東洋)
<華道発祥之地>
六角堂
<日本最初の仮名文の日記>
「土佐日記」(紀貫之)
<観世座発祥の碑>
田辺市消防署北部出張所付近
<日本最初の祈祷道場>
雙林寺:毎月、祈願護摩が行われている
<宮中御神楽歌発祥之碑>
月読神社(京田辺市)
<玉露製茶発祥之碑>
小倉公民館(宇治市)
<日本近代医学発祥の地>
<黒田節誕生の地>
御香宮神社
<日本初の国産暦>
貞享暦(渋川春海)
<公文書書体 御家流の発祥の地>
青蓮院
<日本最古の古図>
宝船図(五條天神宮)
<日本最初の時代劇映画>
真如堂で撮影された「本能寺合戦」(監督:牧野省三)
<すぐき発祥之地>
穂根束児童公園(北区)
<本邦製油発祥地>
離宮八幡宮
<日本初のセーラー服>
平安女学院
<清閑寺窯発祥の地>
清閑寺
<日本最初の勅撰和歌集>
古今和歌集
<日本最古の庭園書>
作庭記
<戸山流居合道発祥之碑>
月読神社(京田辺市)
<二十六聖人発祥之地>
妙満寺跡(中京区)
<日本最古の日本画用絵具専門店>
上羽絵惣(下京区燈籠町)
<日本緑茶発祥の地>
永谷宗円生家
<維新勤王隊列(山国隊)発祥の地>
右京区京北町
<稲作発祥の地>
月の輪田(京丹後市)
<稲荷煎餅発祥の地>
宝玉堂(伏見区)
<上杉姓氏発祥之地>
綾部市梅迫町付近
<宇川牛発祥地>
京丹後市丹後町袖志付近
<雲龍発祥の地>
京菓子店「俵屋吉富」本店