佛教大学(ぶっきょうだいがく)は、北区紫野にある浄土宗の私立大学
知恩院源光院に設けた仏教講究の機関 (後の勧学所)が前身
<建学の理念>
「仏教精神」とする
仏教精神とは、仏教を開かれた釈尊と浄土宗を開かれた法然上人とに共通する生き様と考え方を指す
<学則第1条>
「仏教精神により人格見識高邁にして活動力がある人物の育成を目的とし、世界文化の向上人類福祉の増進に貢献することを
使命とする」と明記されている
7学部14学科と、大学院4研究科12専攻(2014年(皇紀2674)平成26年現在)
仏教系大学唯一の正規課程である通信教育課程がある
日本で最初に設置された歴史学部がある
全学科で浄土宗教師と浄土宗開教使の資格が取得可能
<学部>
仏教学部(仏教学科)
文学部(日本文学科・英米学科・中国学科)
歴史学部(歴史学科・歴史文化学科)
教育学部(教育学科・臨床心理学科)
社会学部(現代社会学科・公共政策学科)
社会福祉学部(社会福祉学科)
保健医療技術学部(理学療法学科・作業療法学科・看護学科)
<大学院>
文学研究科(浄土学専攻・仏教学専攻・仏教文化専攻・日本史学専攻・東洋史学専攻・国文学専攻・中国文学専攻・英文学専攻)
教育学研究科(生涯教育専攻・臨床心理学専攻)
社会学研究科(社会学専攻)
社会福祉学研究科(社会福祉学専攻)
<紫野キャンパス>
北区紫野北花ノ坊町
校舎・成徳常照館(図書館)・鷹陵館(体育館、喫茶など)・鹿渓館(クラブハウス、売店、書店など)
<二条キャンパス>
中京区西ノ京栂尾町(二条駅東側にある)
<園部キャンパス>
南丹市園部町城南
約11万坪の多目的スポーツ施設がある
<広沢キャンパス>
右京区広沢
<宗教文化ミュージアム>
右京区広沢
2008年4月に、アジア宗教文化情報研究所を母体として ミュージアムに改組された
<岩倉総合グラウンド>
左京区岩倉
多目的グラウンドなどがある
<石碑「佛教大学建学之地」>
知恩院三門の前に立っている
<校章>
浄土宗宗祖 法然上人の生家である漆間家の家紋であった杏葉に「大學」の文字がおかれている
<シンボルカラー>
紫野にちなんで「紫」が用いられている