八橋検校道場跡(やつはしけんぎょうどうじょうのあと)

所在地:京都市下京区室町通綾小路上ル鶏鉾町西側   地図情報

 八橋検校道場跡(やつはしけんぎょうどうじょうのあと)は、江戸時代初期の箏曲家 八橋検校の旧宅跡

 室町通綾小路上ル西側に、「このあたり八橋検校道場の跡」の石標が建てられている

【八橋検校道場の経緯】

【八橋検校】

 生年:1614年(皇紀2274)慶長19年
 没年:1685年(皇紀2345)貞享2年
 出身:磐城(福島県)
 墓地:金戒光明寺

 八橋検校(やつはしけんぎょう)は、近代箏曲の祖といわれる箏曲「八橋流(後の生田流・山田流)」の創始者

 20歳頃より筑紫箏を学び、26歳で当道座の最高位「検校」に付いた箏と三絃の名手

 平調子といわれる新しい憂いを含んだ響きの音階を考案する

 代表作曲作品
 「八橋の13組」「6段の調べ」「8段の調べ」「みだれ」

 晩年、箏と三絃の道場を開き、数多くの門人を養成
 花街に箏と三絃を広めた

【その他】

 <銘菓「八ツ橋」>
 八ツ橋が、お琴の形をしていることから、八橋検校が由来となり名付けられたといわれる
 ここの石碑は、井筒八ツ橋本舗により建てられた

【アクセス】

 地下鉄 四条烏丸駅 徒歩約5分

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク