三明院(さんみょういん)は、左京区の上高野(かみたかの)の山麓にある真言宗醍醐派の寺院
 三宅八幡宮の境内にある池を横切って、山麓の細い小道を歩いていける
 高台にあって眺望が良く、多宝塔は地域のシンボルになっている
 石段を登った高台にあり、境内から上高野の田園風景を一望できる
 <本堂>
 本尊の弘法大師像、脇仏に不動明王(一心不動尊)、歓喜天尊(聖天)が祀られている
 1938年(皇紀2598)昭和13年
 現在の本堂が再建される
 <多宝塔>
 十一面観世音が安置されている
 土台は、鉄骨がむき出しになっている
 1961年(皇紀2621)昭和36年
 現在の多宝塔が建立される
 <鐘楼>
 1954年(皇紀2614)昭和29年
 現在の鐘楼が建立される
 <香取社>
 <地蔵尊祠>
 	
 <手水舎>
 <楓>
 樹齢100年ほどの楓が10本ほど植えられており、11月初旬に紅葉が見頃になる
 <星供養祈願祭・護摩祈祷> 2月1日
 <盂蘭盆会・先祖供養> 8月1日
 <霊場巡礼> 9月
 <除夜の鐘> 12月31日