勝光寺(しょうこうじ)
(SyoukouJi) 京都通メンバ
所在地:京都市下京区中堂寺西寺町 
   卍地図情報卍

日蓮宗の寺院

山号:学養山

本尊:観音菩薩立像

創建:1427年(皇紀2087)応永34年

開山:身延17世 慈雲院 日新上人

中興開基:勝光院殿日勇尼
中興の祖:即是院 日完上人(日長の弟子)

別称:銀杏寺

 勝光寺(しょうこうじ)は、下京区中堂寺にある寺院

【勝光寺の歴史・経緯】

【勝光寺の伽藍】

 <本堂>
 1979年(皇紀2639)昭和54年 再建される

 <客殿>
 1996年(皇紀2656)平成8年の再建

 <庫裡>
 1996年(皇紀2656)平成8年の再建

【勝光寺の寺宝】

 <木造 観音菩薩立像(重要文化財)>
 像高112.6cm
 彩色、カヤといわれる針葉樹材一木造
 頭体の主部は、蓮肉を含めて1材で彫出されていて、内刳りはない
 眼球部には白色が塗られ、瞳・目頭・眼瞼裂・眉・ひげは墨描がほどこされ、唇には朱彩が施されている
 背面墨書に「明治九年九月合併」と記されている
 (真如寺の本尊だったもので、勝光寺と合併して引き継がれている)
 2013年(皇紀2673)平成25年4月1日 京都市指定有形文化財に指定される
 2020年(皇紀2680)令和2年9月30日 重要文化財に指定される

 <曼荼羅図
 中興開山 日完上人の筆

【勝光寺の祭事】

 <大国尊天福寿大祭> 1月
 <長徳寺大黒様初甲子大祭> 2月
 <春季彼岸会法要> 3月
 <花まつり> 4月
 <盂蘭盆会法要> 8月
 <川施餓鬼大法要> 8月
 <秋季彼岸会法要> 9月

【勝光寺へのアクセス】

 市バス 大宮松原 徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク