八幡造(はちまんづくり)

神社建築様式の1つ

構造:切妻造平入

 八幡造(はちまんづくり)は、宇佐神宮・石清水八幡宮などに代表される神社建築様式の1つ

 切妻造平入の2棟の建物を前後に連結させて一つの社殿としたもの

 流造から発展した様式で、さらに権現造に派生する

【八幡造の主な特徴】

 切妻造平入の前殿(まえどの)・後殿(うしろどの)の2つの建物を前後に連結させ、
中間に1間の相の間(あいのま)がある

 前殿を、外殿・礼殿・細殿・出殿・出居殿とも称する
 後殿を、内殿とも称する

 神座として、前殿に椅子、後殿に帳台が置かれる

 昼は前殿、夜は後殿に、祭神が移動するとされる

 <屋根>
 横から見るとM型になっている
 前殿と後殿の軒の接する谷間に金属製の樋を渡して雨水を受ける構造になっている

 側面切妻の破風は、懸魚で修飾される

 <柱>
 左右対称で、左右方向には偶数本の柱がある

 <壁>
 正面中央の1か所に観音開き御扉が、相の間の両側面にも扉がある

 外側には回縁が廻らされる

 <床>
 相の間の床だけ低くされている

【八幡造の主な神社】

 <宇佐神宮(大分県)>
 <石清水八幡宮
 <離宮八幡宮

【その他】

 <流造
 切妻造平入
 八幡造は流造から発展したものといわれる

 <権現造
 日光東照宮などの権現造は、八幡造から派生した建築様式


【京都検定 第3回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク