神社の建築様式

神社の本殿(ほんでん)は、神霊を宿したご神体を安置する社殿のことで「神殿(しんでん)」とも称される

本殿には人が入ることが少ないため、拝殿より小さいことが多い

大別:平入妻入

 神社の建築様式は、主に平入妻入に大別され、さらに屋根の形状で分類されることが多い

 神社建築の細部は、各神社で独特の様式がとられる

【本殿】

 神社本殿の主な特徴

 <切妻造
 雨水を二方向へ流す屋根の形式
 屋根の最頂部の棟(むね)(大棟)から地上に向かって2つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根
 神社本殿のほとんどの屋根には妻があり、妻部分の斜め材を囲う破風(はふ)部分の破風板が延長して
千木(ちぎ)と称される斜め材が突出する

 <入母屋造
 雨水を四方向へ流す屋根の形式に寄棟造・宝形造・入母屋造がある
 仏教建築に多い

 <檜皮葺や柿葺>
 神社の屋根は、瓦は用いられず植物材で葺かれる
 対照的に、寺院建築では、瓦葺きが多い

 <蟇股
 本来は、上部構造の重みを支えるものだが、後に、単に装飾として、さまざまに彫刻されて破風などにつけられた

 <高床>
 本殿のほとんどの床は、高く張られる
 対照的に、寺院建築では、土間が基本となっている

 <木造建築>
 対照的に、寺院建築では、土壁が用いられることも多い

 <質素な装飾>
 本来、自然崇拝されてきた神さんの住まいとして、日本の伝統的な建築意匠が取り入れられている
 対照的に、寺院建築では、金などで装飾されることが多い

平入

 平入とは、建物の長辺側・屋根の棟(むね)と平行な面を「平(ひら)」と称し、建物の出入口が、この「平」にあるもの

 <切妻造
 神明造: 伊勢神宮正殿などの様式
   他の神社では使用することを禁じられているため「唯一神明造」とも称される

 流造: 最も多く、全国的にも広く分布している様式
   両流造: 流造から発展したもの
   八幡造: 流造から発展したもの
 など

 <入母屋造
 日吉造(山王造): 日吉大社(大津市)のみ
 祇園造: 八坂神社のみ
 など

妻入

 妻入とは、建物の短辺側・屋根の棟(むね)と直角な面を「妻(つま)」と称し、建物の出入口が、この「妻」にあるもの

 京都の京町家には、妻入のものが多い

 <切妻造
 春日造: 春日大社(奈良市)など、奈良県を中心に分布している
   平野造(比翼春日造):平野神社のみ
   熊野造:熊野本宮大社(和歌山)など

 大社造: 出雲大社(出雲市)など、主に島根県を中心に分布している

 住吉造: 住吉大社(大阪市)など

【八棟造】

 八棟造は、本殿が拝殿などの他の社殿と結合した複合社殿形式

 <権現造
 入母屋造平入
 北野天満宮など

 <浅間造
 富士山本宮浅間大社(静岡県)など

 <尾張造>
 <水分造>


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第10回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク