大社造(たいしゃづくり)

神社建築様式の1つ

構造:切妻造妻入

 大社造(たいしゃづくり)は、出雲大社に代表される神社建築様式の1つ

 伊勢神宮神明造や住吉大社の住吉造とともに、もっとも古い神社建築様式とされる

 正面・側面とも二間の、ほぼ正方形の「田の字」形になっており、入口が左右のどちらかに寄っている

【大社造の歴史・経緯】


【大社造の主な特徴】

 大社造の建物は、床が高く、切妻造妻入でほぼ正方形
 直線的な外観の神明造住吉造とは異なり、屋根には優美な曲線がある

 <屋根>
 古来は萱葺(かやぶき)
 江戸時代以降は出雲大社が檜皮葺になるなどの変化が見られる

 屋根を支える側面の破風(はふ)は、懸魚で修飾され優美な曲線を描く

 屋根に耐久性の低い萱や板を使うため、屋根の勾配をきつくして雨や雪が流れ落ちやすくされている
 切妻で、軒出も大きく作られる

 千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)は修飾目的で付けられている

 <柱>
 古来は柱と地面の間には礎石も土台も与えられず掘立柱であった
 1744年(皇紀2404)延享元年建立の出雲大社社殿は礎石の上に柱が立てられ、耐久性を高めている

 田の字構造の社殿の中央に心の太柱が配され、垂木を支える

 本殿中央には、「心御柱」がある
 妻中央の、やや外側に飛び出し棟へ達する太い柱を「宇豆柱(うずばしら)」と称する
 宇豆柱は心の太柱を補助する目的といわれる

 <壁>
 壁は垂直方向に板材がおかれる(神明造では水平方向におかれる)
 妻の中央から右に外れた場所に1ヶ所のみに開口部が設けられる

 <床>
 床は高く、長い階段が必要(神明造と同様)
 1744年(皇紀2404)延享元年建立の出雲大社の社殿には畳60帖が敷かれているが、いつから敷かれたのかは不明

【大社造の主な神社】

 <出雲大社>

 <出雲大社京都分院

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク