君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)

室町時代中期

美術・工芸の秘伝書

足利義政同朋衆により記録された

3部構成

 君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)は、足利義政の東山御殿内の装飾・座敷飾りに関する秘伝書

 同朋衆や、能阿弥、相阿弥により記録された

 当時の美術鑑賞の方式なども記されている

 唐絵鑑定、茶陶を中心とした美術工芸史、茶華香道の基礎史料となる

 原本はなく、写本が残されている

【君台観左右帳記】

 芸術鑑賞の仕方、美術品の扱い方について基本的知識・方法が記されている

 書名の「君台」は「将軍の御座所」のこと
 足利義政の東山御殿内の飾り方についての左右の侍者の帳記(記録)という意味がある


 内容は3部構成

 第1部:中国の六朝から宋・元時代の中国画人の約150人の品評(上・中・下)と、字・号・出身地・画題・画体などを列挙
   唐絵(からえ)鑑賞の指針を示している

 第2部:掛幅を中心とした座敷飾りの方式の解説と図解(御飾記)

 座敷飾りについて、画軸による花や置物の飾り方式が記されている
 押し板に三幅一対、または、五幅一対の場合には、必ず三具足(みつぐそく)を置くとされる
 四幅一対の絵のかかるときは、花瓶か香炉を置き、脇の花瓶はそのまま置くとされる

 第3部:飾り付けの道具となる「茶湯棚飾」「抹茶壺図形」「土物類」「彫物」の図解
   その鑑識・用法の秘訣が記されている

【諸本】

 150以上の写本や刊本がある

 概ね、能阿弥本と相阿弥本の2系統に別れる

 まず、能阿弥が制作し、別の同朋衆によって追記され、これを継承しつつ大成したものが相阿弥本とされる

 残されている写本としては、相阿弥本系の東北大学所蔵本がもっとも古い

 第1部のみを独立させたものや、関連した「君臺觀印譜」「座敷飾」なども発刊された


 <能阿弥本>
 複数のものがある

 「群書類従」巻361に所収されたもの
 1476年(皇紀2136)文明8年3月11日付けの大内左京大夫(大内政弘)に宛に書かれたとするものに、能阿弥が奥書したもの
 それを百花庵宗固(萩原宗固)が筆写した本を、大久保酉山の蔵本と校合
 1898年(皇紀2558)明治31年
 塙保己一により編集された
 近代デジタルライブラリー所収

 「群書類聚」新校版
 近代デジタルライブラリー所収
 上50人、中28人、下68人、計156人(内1人重複)の画品が記されている


 <相阿弥本>
 複数のものがある

 東北大学所蔵本
 1511年(皇紀2171)永正8年10月16日付け真相(相阿弥)の奥書と花押
 永禄年間(1558年~1570年)
 模写される

 上49人、中41人、下87人、計177人の画品が記されている

 諸本の中で最も信頼されるものといわれる


 博物館本 
 松翁居士が、1511年(皇紀2171)永正8年10月16日付け真相(相阿弥)の奥書と花押を模写した写本を
 1884年(皇紀2544)明治17年
 刊行される

 上44人、中41人、下87人、計172人の画品が記されている


 中国絵画鑑定本
 第1部の部分や、他の画譜に収録された本・印譜を追加した本


 「君臺觀」(君臺觀印譜)
 1647年(皇紀2307)正保4年
 吉田傳右衛門による刊行
 百度文庫所蔵


 「図絵宝鑑」巻5
 1652年(皇紀2312)承応元年の吉野屋権兵衛により刊行されたものを
 1667年(皇紀2327)寛文7年に狩野安信が朱筆書入れをして「図絵宝鑑」巻5として所収される


【京都検定 第19回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク