野々村仁清(ののむらにんせい)は、江戸時代前期の陶芸家、京焼色絵陶器の大家
 特に轆轤(ろくろ)の技に優れていたといわれる
 「色絵雉香炉」や「法螺貝形香炉」のような彫塑的な作品にも優れている
 現存する茶壺は、均一な薄さが保たれた立体的な画面に、蒔絵などを取り入れた金銀を使った
優美華麗な色絵で絵画的装飾が施されている
 「古清水(こきよみず)」と称される色絵陶器を完成させ、後の伝統工芸品の京焼に発展していく
 <色絵 雉子香炉(国宝)>
 石川県立美術館
 <色絵 藤花文茶壺(国宝)>
 MOA美術館
 <色絵 鱗波文茶碗(重要文化財)>
 北村美術館
 <色絵 梅月文茶壺(重要文化財)>
 東京国立博物館