勧修寺繍帳(かじゅうじしゅうちょう)

刺繍釈迦如来説法図(ししゅうしゃかにょらいせっぽうず)

通称:勧修寺繍帳(かじゅうじしゅうちょう)

平絹 刺繍
縦207.0cm x 横157.0cm

国宝

所蔵:奈良国立博物館

 勧修寺繍帳(かじゅうじしゅうちょう)は、勧修寺に伝わる刺繍の釈迦説法図

 厚い白平絹に鎖繍された繍仏の大作

【刺繍釈迦如来説法図】

 <刺繍釈迦如来説法図
 通称:勧修寺繍帳(かじゅうじしゅうちょう)

 厚い平絹に鎖繍されたもの
 縦207.0cm x 横157.0cm

 インドのマガダ国耆闍崛山(ぎじゃくつせん)(霊鷲山(りょうじゅせん))で釈迦が法華経を説く情景を表わしたもの

 中心に、宝樹・宝蓋の下に、獅子座に座り、赤衣偏袒右肩(しゅえへんたんうけん)をまとった説法相の釈迦如来
 周りに、十四菩薩・十大弟子・十比丘(びく)・十二供養者らが集まり、
 雲上には、十二奏楽天人や飛鳥にまたがる六仙人
 下部中央に、ガラス器に浮かした供養花を捧げる貴女(吉祥天

 地裂(じぎれ)は、白平絹(しろひらぎぬ)
 繍いにより、地裂は、ほとんど見えない

 鎖繍(くさりぬい)と相良繍(さがらぬい)の2法が用いられている

 全体が、紅・緑・紫・黄・藍などのそれぞれ濃淡色、黄土、白など十数色の撚り糸による鎖繍
 (1本の針に2本の糸を通し、第1刺の糸の間に第2刺を入れて鎖状に縫い進む技法)(チェーン・ステッチ)

 釈迦如来の螺髪と獅子座框、後屏の宝飾文様、諸菩薩の宝飾と衣文、十大弟子の持物などの一部は、粒状の相良繍
 (糸で結び玉をつくり、その玉を連ねたり縫いつぶす技法)

 相良繍いの粒の大小、鎖繍いの糸の太さや運針方向を変えることで、立体感が表現されている


 制作は、中国 唐時代の8世紀初頭
 または、奈良時代の日本で制作された説もある
 勧修寺に伝えられた

【その他】

 <天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)>
 奈良 中宮寺
 勧修寺繍帳と双璧とされる類似の貴重な作品


【京都検定 第21回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク