京くみひも(きょうくみひも)(KyouKumihimo)

京くみひも(きょうくみひも)

経済産業大臣指定の伝統的工芸品(1976年(皇紀2636)昭和51年指定)
京都市の伝統産業
分類:その他繊維製品

用途:神具・仏具、鎧兜・刀の下げ緒、羽織の紐・帯締・留め具・袋物の紐・髪飾りなど

 京くみひも(きょうくみひも)は、数十本の糸を組上げて一本の紐に仕立てたもの

 奈良時代に中国 唐から伝えられ、
 平安時代初期から、神具・仏具、皇室や貴族では、羽織の紐・帯締(おびじめ)などや
茶道の袋物、書道の留め具、武士の鎧兜の大部分・刀の下げ緒(さげお)にも用いられてきた

 くみひもの美しさから、天皇や貴族・寺社・武士などに独占され、上質の「くみひも」を作るために、
惜しみなく人や時間をかけることができ、技が磨かれ美しさが築きあげられてきた

 正倉院御物(しょうそういんぎょぶつ)(聖武天皇、光明皇后ゆかりの品)の中にも、京くみひもがある

【京くみひもの製作】

 くみひもは、丸台や角台・高台などを使って数十本の糸を組み上げて、同じ手順を丹念に繰り返すことから作り出される

 糸の交差する部分をへらなどで打ち込んで締める糸割、糸合わせ、経尺などの準備工程、
組工程・房付け・湯のしなどの工程がある

 基本的な組み方だけでも約40種類もあるといわれる

【京くみひもの用途】

 平安時代初期から、神具・仏具・法衣・経巻・装束・神宝などに用いられてきた

 皇室や貴族では、羽織の紐・帯締(おびじめ)・絵巻物・鏡・几帳(きちょう)・御簾(みす)などの調度や楽器などに
 武士では、鎧兜の大部分・刀の下げ緒(さげお)
 茶道の袋物の紐、書道の留具、京人形扇子、髪飾りなどに用いられてきた

 <大鎧(おおよろい)>
 大鎧(おおよろい)は、平安時代に登場した甲冑
 大鎧の大部分は、「小札(こざね)」と称される小さな金属札を綴り合わせて作られる
 小札の綴り合わせを「縅(おどし)」と称し、小札の1枚1枚を、「縅糸(おどしいと)」と称される
くみひもによって綴り合わせられている
 縅糸は、美しく、縅には細部にまで意匠が凝らされて、配色や柄によって名前が付けられていた
 大鎧の胴・兜・袖などに、約300mものくみひもが用いられる


【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第5回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク