片山家(かたやまけ)・片山九郎右衛門(かたやまくろうえもん)

当主:片山九郎右衛門(かたやまくろうえもん)

流派:能楽シテ方観世流

俗称:観世流の京都探題、観世流の京都所司代

 片山家(かたやまけ)は、能楽シテ方観世流の名家

 片山九郎右衛門(かたやまくろうえもん)は、片山家の代々当主が襲名する名前

 片山家は初代から現在に至るまで京都で活動し、江戸時代には禁裏御能に出勤していた

 観世流の流れをくんで京都において観世流の師範にあたり、「関西の観世流の総支配人」「観世流の京都所司代」とも称される

【片山家の歴史・経緯】


【片山九郎右衛門】

 片山九郎右衛門(かたやまくろうえもん)は、京都片山家における当主

 <初代 豊貞>
 丹波国氷上郡片山村(現在の丹波市山南町)から出て、京都に移住してくる
 1728年(皇紀2388)享保13年に死亡

 <2代 豊慶(幽室)>
 当初、観世流の素人役者 阿佐太左衛門に教わり、父親を亡くした後に、江戸に出て14世 観世大夫清親の弟子となる
 玄人の能役者として本格的に活動するようになる

 <3代 豊正>
 <4代 豊泰(真助)>
 <5代 豊尚>

 <6代 豊光(晋三)>
 京舞井上流家元3世 井上八千代と結婚

 <7代 博祥(観世元義)>
 観世宗家 観世清孝の三男で、6代 豊光の養子となる
 長男が、24世観世宗家 左近(元滋)となる

 <8代 博通>
 7代 博祥の次男
 京舞井上流家元4世 井上八千代と結婚

 <9代 博太郎(幽雪)(人間国宝)>
 1930年(皇紀2590)昭和5年8月26日
 父親 片山博通(8代 九郎右衛門)、母親 4代井上八千代の長男として京都で生まれる
 1936年(皇紀2596)昭和11年に初舞台
 1960年(皇紀2620)昭和35年に9代 九郎右衛門を襲名
 1995年(皇紀2655)平成7年に芸術院会員、京都観世会会長,能楽協会理事長
 2001年(皇紀2661)平成13年に人間国宝
 2009年(皇紀2669)平成21年に文化功労者

 長女が、京舞井上流家元5世 井上八千代となる

 <10代 清司>
 1964年(皇紀2624)昭和39年12月23日
 片山幽雪(九世 片山九郎右衛門)の長男として生まれる
 1970年(皇紀2630)昭和45年に「岩船」で初シテ
 2003年(皇紀2663)平成15年に文化庁芸術祭新人賞
 2010年(平成22年)1月に9世 幽雪より、当主を譲られる
 2011年(平成23年)1月1日に10世 片山九郎右衛門を襲名する
 社団法人京都観世会会長、公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団常務理事

【その他】

 <「三輪(白式神神楽)」>
 能「三輪」にある小書(特殊演出)
 片山家で作られたもの

 1849年(皇紀2509)嘉永2年
 関白 鷹司政通が、還暦の御祝儀に「三輪(誓納)」を勤めるよう、五代目 片山九郎右衛門豊尚に命じられ、
その小書は、家元の一子相伝で、弟子家には許されぬこととして辞退するが、「誓納」に代わる小書を作れと命じられ、
在京の囃子方とともに作成された

 <京舞井上流
 六代 片山晋三が、京舞井上流 吉住春子(片山春子)(後の三世 井上八千代)と結婚

 八代 片山博通が、片山春子の高弟 愛子(後の四世 井上八千代)(人間国宝)と結婚

 九代 片山博太郎の長女 片山三千子(四世 井上八千代の孫)が家元を継承し、五世 井上八千代となる


【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク