条坊制(じょうぼうせい)(Jyoubou)

 条坊制(じょうぼうせい)とは、王城都市の都市計画制度

 中央に南北に走る朱雀大路をおき、東西・南北の大路を碁盤の目状にした左右対称の方形の都市とされる

 東西の大路を「条」、南北の大路を「坊」と称する

 中国では、四神相応と合わせて、首都建設の基本とされており、平安京にも採用された

【平安京の条坊制】

 平安京は、東西約4.5km、南北約5.2km

 <大路>
 大内裏から羅城門まで、中央南北に朱雀大路(幅約85m)が走る
 朱雀大路によって「左京」と「右京」とに2分される

 朱雀大路と平行して南北には9本の大路が走る
 東西は、一条〜九条、土御門大路(つちみかどおおじ)、中御門大路(なかみかどおおじ)の計11本の大路が走る

 大路に区切られて、左京・右京に、それぞれ9条と4坊ある

 <条>
 大路によって区分された東西の列
 最北に半条分の「北辺坊(ほくへんぼう)」があり、北から「一条」〜「九条」と称される

 <坊>
 大路によって区分された南北の列
 大路に囲まれた一辺が百八十丈(約550m)の区画も「坊」と称する
 中央の朱雀大路に近い方から東西へ順に、「一坊」〜「四坊」と称される

 <町>
 一つの坊を、縦横各3本の小路(幅約12m)で16区分され、その一区画を「町」と称する
 一町は、一辺四十丈(約120m)となる
 町は、中央の朱雀大路側の北から南に千鳥式に「一町」〜「十六町」と称され、
 それぞれの位置が「右京九条四坊十六町」と称される

 <保>
 四町をひとつの単位として「保」と称される
 1坊は、4保、16町となる

 <戸主(へぬし)>
 宅地の最小単位
 四行八門制(しぎょうはちもんせい)
 一町を、東西に4つに分け「一行」とし、一行を南北に8つに分け「一門」とし、32区分される
 一戸主は、南北五丈・東西十丈の細長い敷地になる
 これにより、京町家は、鰻の寝床と称される細長い様式になる

【律令制】

 左京、右京の両京は、大行政区になっており、それぞれに「京職」が設置され、長官が任命されていた
 各坊には、坊長(ぼうちょう)が1人
 各条の4坊ごとに、坊令(ぼうれい)が1人任命された

大内裏

 天皇の居住・執務が行われる大内裏平安京の最上部の中央に置かれる

 大内裏の正門「朱雀門」から、平安京の正門「羅城門」まで、一番広い朱雀大路が南北に置かれた

 大内裏の南側に面して、二番目に広い二条大路が置かれ、宮中と世間が隔絶された
 二条大路に面して、東から美福門(びふくもん)、朱雀門、皇嘉門(こうかもん)という3つの門があった


【京都検定 第1回3級】

3.平安京の中央の大内裏からまっすぐ南北に通じていた朱雀大路の都城南端の正門はどこか?

5.平安京は、大路、小路によってブロック毎に区切られていたが、この碁盤目状の都市区画制度を何というか?

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第12回3級】

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第2回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク