伏見稲荷大社 御旅所(ふしみいなりたいしゃ おたびじょ)(Otabijyo of FushimiInariJinjya)


所在地:京都市南区西九条池ノ内町   鳥居地図情報鳥居

祭神:三社
    上命婦社 上之命婦(かみのみょうぶ)
    下命婦社 下之命婦(しものみょうぶ)
    大神宮 天照皇大神、豊受皇大神(とようけのすめおおかみ)

 伏見稲荷大社御旅所(おたびじょ)は、東寺(教王護国寺)の北東にある
 稲荷大神は、東寺の守護神でもある

 「石玉垣」に囲まれ、広々とした境内にはうっそうと樹木が茂っている

 <御旅所(おたびじょ)
 御旅所は、本宮の神様の御神幸(ご旅行)の際に、お立ち寄りになられる別荘のような社
 祭事において、本宮から神輿渡御(みこしとぎょ)に出られた神輿を迎えて御駐輿(ごちゅうれん)(仮安置)される

 伏見稲荷大社御旅所は、かつて「油小路七条」と「八条坊門猪熊」の2ヶ所にあったが、
 豊臣秀吉の命により、一つに合わせてこの地に移された


【伏見稲荷大社 御旅所の境内】

 <三社>

【稲荷祭】

 稲荷祭は、稲荷大神が、年に一度、産土地を巡幸する伏見稲荷大社の重要な例大祭
 貞観年間(859年~877年)頃に始まったといわれる

 <5基の神輿>
 田中社、上の社(一の峰)、下の社(三の峰)、中の社(二の峰)、四之大神の順

 <神幸祭>
 4月20日前後の日曜日
 午前11時頃、5基の神輿に神霊が移される神幸祭が行われ、
 午後2時に伏見稲荷大社を出て伏見街道を北上し、洛中に入り、七条通を西に、醒ヶ井通を南に巡幸し、
 午後3時頃に、御旅所に到着する

 五基の神輿が御旅所に御駐輿(ごちゅうれん)され、氏子たちの参詣を受ける

 <氏子祭>
 神幸祭から1週間後の日曜日
 5基の神輿が、それぞれの氏子地域を巡回する

 <還幸祭>
 5月3日
 午後2時頃、御旅所を出発した神輿は、御旅所前通、大宮九条を西に巡幸し、
東寺へ二王門から入り、八幡宮前に到着する
 東寺により神輿に御供が奉納された後、二王門を出て、
九条通を東に、大宮通を北に、松原通を東に、寺町通を南に、五条通を東に、伏見街道を南行して、
午後4時頃に伏見稲荷大社に到着し、本殿に神霊を遷する還幸祭が行われる


【伏見稲荷大社 御旅所の行事】

 <六斎念仏
 4月30日
 京都中堂寺六斎会による奉納が行われる

【伏見稲荷大社 御旅所へのアクセス】

 市バス 東寺道 すぐ

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク