月讀宮(つきよみのみや)

伊勢神宮 皇大神宮(内宮)の別宮

所在地:伊勢市中村町   鳥居地図情報鳥居

祭神:月読尊

社格式内社・皇大神宮別宮

通称:つきよみさん

 月讀宮(つきよみのみや)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の境外別宮

 外宮内宮を結ぶ県道(御幸道路)の中間、五十鈴川中流域の中村町の道路沿いの森の中にある
 外宮から約3.8km、内宮から約1.8kmのところ

 祭神の月読尊は、外宮別宮の月夜見宮の祭神「月夜見尊」と同じ神とされる

 内宮別宮としては天照大御神の魂を祭神とする荒祭宮に次ぎ第2位

【月讀宮の歴史・経緯】


【月讀宮の祭神】

 <月読尊
 皇大神宮(内宮)の祭神の天照大御神の弟神
 外宮別宮 月夜見宮の祭神 月夜見尊と同じ神さん
 外宮では日本書紀での表記と、内宮では古事記での表記となっている
 「古事記」上巻では、
 黄泉の国から戻った伊弉諾尊が禊ぎをしたときに、右目から天照大御神が、
左目から月読尊がお生まれになった

 「日本書紀」上巻には、
 伊邪那岐命伊邪那美命の2柱の親神が、天照大御神を生み、
次に月読尊を生みになられ、その光彩(ひかりうるわしいこと)が、天照大御神に亜ぐ(つぐ)ものであると讃えられ、
月夜見尊には夜之食国(よるのおすくに)を治めるようにと委任されたと記されている

 月は暦となり、潮の満ち引きとも深い関わりがあるため、昔から農耕や漁民の信仰を集めてきた

 <月讀尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)>
 月読尊の力強く勇猛な面をあらわす姿が荒御魂(あらみたま)
 反対に穏やかで柔和な面をあらわす姿を「和魂(にぎみたま)」と称される

 月讀宮では、月読尊と月讀尊荒御魂がそれぞれ別の社で祀られているが、
外宮別宮 月夜見宮では、月夜見尊と月夜見尊荒御魂が一つの社に合わせて祀られている


【月讀宮の境内】

 向かって右(東側)から月讀荒御魂宮・月讀宮・伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮の4つの宮が並んでいる
 参拝は、月讀宮-月讀荒御魂宮-伊佐奈岐宮-伊佐奈弥宮の順が正しいとされる

 4宮の社殿は、ほぼ同じ規模・構造
 内宮に準じ、内削ぎの千木と、6本で偶数の鰹木を持つ萱葺の神明造で南面している

 <月讀宮(つきよみのみや)>
 祭神:月読尊
 他の3宮より若干大きく、鳥居も大きい

 <月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)>
 祭神:月讀尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)

 <伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)>
 祭神:伊弉諾尊

 <伊佐奈弥宮(いざなみのみや)>
 祭神:伊弉冉尊

 <内宮末社 葭原神社(あしはらじんじゃ)>
 祭神:佐佐津比古命(ささつひこのみこと)・宇加乃御玉御祖命(うかのみたまのみおやのみこと)・
     伊加利比売命(いかりひめのみこと)
 いずれも田畑を守護する五穀の神とされる
 内宮に準じ、内削ぎの千木と、4本で偶数の鰹木を持つ板葺の神明造で南面している

 <古殿地>
 遷宮のための敷地
 通常は東西に隣接するが、月讀宮では南北にあり隣接していない

 <宿衛屋(しゅくえいや)>
 神職が参拝時間内に常駐している
 お札・お守りの授与や、神楽や御饌の取次ぎが行われている



【月讀宮の祭事】

 御衣祭(おんぞさい)以外、内宮正宮に準じた祭事が行なわれる

 祈年祭・月次祭・神嘗祭・新嘗祭には、皇室からの幣帛(へいはく)がある

【月讀宮へのアクセス】

 近鉄電車 鳥羽線 五十鈴川駅 南へ徒歩約10分
 JR参宮線 伊勢市駅 徒歩約1時間
 三重交通 外宮・内宮循環バス 中村バス停 徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク