月読命(ツキヨミノミコト)

月読命(ツキヨミノミコト)は、日本神話に登場する天津神

古事記:月読命
日本書紀:月弓尊、月夜見尊、月読尊
出雲国風土記:都久豆美命(ツクツミ)
山城国風土記:月読尊
延喜式伊勢神宮の別宮の祭神「月読」「月夜見」

父神:伊邪那岐命
母神:ナシ
性別:不詳
三貴子の第二子

神格:月神

 月読命(ツキヨミノミコト)は、日本神話に登場する天津神(あまつかみ)

 伊邪那岐命が禊祓を行ったときに生まれた三貴子の第二子

 月の神さんとして、夜の食国(をすくに)の統治を託される

【古事記】

 <「古事記」に登場する段>
 三貴子の誕生

【経緯】

 「古事記」によれば

 <三貴子(さんきし)の誕生>
 伊邪那岐命が、死んだ伊邪那美命に会いに行った黄泉の国から戻り、
筑紫の日向の立花の小門の阿波岐ヶ原(つくしのひむかのたちはなのをどのあはぎがはら)で禊祓を行い顔を洗ったとき、
左目をすすいだときに、天照大御神が、
右目をすすいだときに、月読命が、
鼻をすすいだときに、建速須佐之男命素戔嗚尊)が生まれた

 <三貴子の役割り>
 天照大御神は、太陽神として、高天原(たかあまはら)を、
 月読命は、月神として、夜の食国(をすくに)を、
 建速須佐之男命は、海原(うなばら)の統治を命じられる
 太陽神と月神が生まれたことで、世界に光がもたらされて昼と夜とが分かれ、
建速須佐之男命によって、天と地の間に生気が満ちてさまざまな自然現象が生まれてくる
 伊邪那岐命伊邪那美命の国土創生が、三貴子が生まれたことで完成する

 「日本書紀」では、
 伊弉諾尊伊弉冉尊の間に生まれたという話
 伊弉諾尊の左目から生まれたという話、
 伊弉諾尊が右の手に白銅鏡を取り持って月弓尊を生んだ話がある

 その後、「古事記」「日本書紀」の神話にはあまり登場しない

【祭神とする主な神社】

 <月讀宮>  皇大神宮(内宮)の別宮
 <月夜見宮> 豊受大神宮(外宮)の別宮


 <月読神社(松尾大社摂社)>
 <月読神社(京田辺市)>
 <小川月神社亀岡市)>
 <大井神社亀岡市)>


 配祀されている神社
 <御金神社


 祭神として祀る祇園祭山鉾
 <月鉾


 <全国にある月山神社>
 出羽三山の月山神社(山形県庄内町)から勧請されたもので、後に月読命と習合された

【その他】

 <万葉集
 「万葉集」において、8首の歌で月読命が読まれている

 「月読の 光に来ませ 足疾(あしひき)の 山寸(やまき)隔(へ)なりて 遠からなくに」(第4巻・首670)
 「月読の光は清く 照らせれど 惑へるこころ 思ひあへなくに」(第4巻・首671)
 「天に座す 月読壮士 幣(まひ)はせむ 今夜の長さ 五百夜継ぎこそ」(第6巻・首985)
 「海原の 道遠みかも 月読の 明(ひかり)少なき 夜は更けにつつ」(第7巻・首1075)
 「み空ゆく 月読壮士 夕去らず 目には見れども 因るよしもなし」(第7巻・首1372)
 「天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも 月夜見の 持てる越水(をちみづ) い取り来て 公に奉りて をち得てしかも」(第13巻・首3245)
 「月余美の 光を清み 神嶋の 磯海の浦ゆ 船出すわれは」(第15巻・首3599)
 「月余美の 光を清み 夕凪に 水手(かこ)の声呼び 浦海漕ぐかも」(第15巻・首3622)

 <盤古伝説>
 中国の伝説
 盤古が死んで、その左眼が太陽に、右目が月になったといわれている

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク