命婦稲荷神社(みょうぶいなりじんじゃ)

所在地:京都市下京区堺町通松原下ル鍛冶屋町   鳥居地図情報鳥居

祭神:命婦稲荷大明神(倉稻魂神(うかのみたまのかみ)

社格:正一位

通称:鉄輪社(かなわしゃ)

ご利益:家庭円満・商売繁昌

 命婦稲荷神社(みょうぶいなりじんじゃ)は、佛光寺の南の鍛冶屋町にたつ小さな神社

 謡曲「鉄輪(かなわ)」の由来となった縁切りの「鉄輪の井戸(鉄輪井)」がある

【命婦稲荷神社の歴史・経緯】


【命婦稲荷神社の境内】

 <本殿>
 <手水>

 <鉄輪社>
 鉄輪の井戸の横の小さな祠
 1935年(皇紀2595)昭和10年11月
 命婦稲荷神社の再建の工事のときに発掘された「鉄輪の碑」をご神体として祀られる

 <鉄輪の井戸(鉄輪井)>
 「縁切り井戸」として、井戸水を汲んで相手に飲ませると、悪縁が切れるといわれる
 1935年(皇紀2595)昭和10年11月
 命婦稲荷神社の再建のときに「霊泉」として保存され、板の井戸枠が板石にされ、屋根が付けられた



【鉄輪】

 鉄輪(かなわ)は、火鉢や囲炉裏(いろり)に置いて、鍋や薬罐(やかん)をかける3本足の五徳(ごとく)のこと

 <鉄輪の故事
 ある女性が、自分を捨てて後妻をめとった夫を恨んで、夫とその後妻を呪い殺そうと、毎夜、貴船神社で丑刻詣をしていると、
鉄輪を頭にのせ、3本の足に火を灯し、怒りの心をかき立てると鬼になれるとのお告げを得た
 しかし、女性は満願の前に、過労から力尽きてこの井戸の辺りで亡くなった、あるいは、この井戸に身投げをしたともいわれる

 <鉄輪塚>
 その女性の霊を弔うために、亡くなった井戸のそばに鉄輪を埋めて塚が築かれたといわれる

 <謡曲>
 室町時代
 「源平盛衰記」の「剣の巻」から生まれ、宇治の「橋姫伝説」をモチーフにして創作されたといわれる



【その他】

 <命婦(みょうぶ)>
 律令制において従五位下以上の位階の女性のことを「内命婦(うちのみょうぶ)」、五位以上の官人の妻のことを
「外命婦(げのみょうぶ)」と称される
 女王の場合は、五位以上の位階がなくても内命婦に列せられた

 稲荷狐の別名で「命婦(みょうぶ)」と称される

 <鉄輪町>
 江戸時代初期までは、この地が「鉄輪町」と称されていた

【命婦稲荷神社へのアクセス】

 市バス 五条高倉 徒歩約5分
 地下鉄 烏丸線 五条駅 徒歩約10分
 京阪電車 清水五条駅 徒歩約10分
 阪急電車 京都線 烏丸駅 徒歩約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク