佛光寺(ぶっこうじ)(BukkouJi)

所在地:京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町   卍地図情報卍

浄土真宗佛光寺派の本山

山号:渋谷山(じゅうこくさん)(汁谷山)

本尊:阿弥陀如来

開基:親鸞聖人

中興の祖:第七世 了源上人(りょうげんしょうにん)

所依の経典:浄土三部経(「仏説大無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥陀経」)

 佛光寺(ぶっこうじ)は、高倉通仏光寺通にある浄土真宗佛光寺派の本山

 越後に配流されていた浄土真宗宗祖 親鸞聖人が、京都に帰り創建したのが由来

 西本願寺の南隣に建つ興正寺の由来にもなっている

【佛光寺の歴史・経緯】




【佛光寺の伽藍】

 浄土真宗ならではの本堂(阿弥陀堂)と御影堂とが並んで建つ形式

 <阿弥陀堂(本堂)>
 間口15.6m、奥行21.25m、単層入母屋造本瓦葺
 内陣の須弥壇上に本尊の阿弥陀如来立像、両脇壇に聖徳太子と法然上人坐像
 両余間に竜樹・天親など真宗七高僧の坐像と、後醍醐天皇の位牌が安置されている
 通常の浄土真宗の寺院では、七高僧像は画像で祀られているが、佛光寺では彫刻の木像が祀られている
 佛光寺派の末寺では、本堂の左余間(向かって右側)に七高僧の絵像が祀られているが、右余間に坐像が安置されている
 1904年(皇紀2564)明治37年の再建

 <大師堂(御影堂)>
 間口26.5m、奥行33.1m、間口10.2mの向拝をつけた単層入母屋造本瓦葺
 内部の須弥壇上に親鸞上人坐像、両脇壇に中興了源上人の坐像と前住上人の絵像が安置されている
 両余間に九字と十字の名尊号が掲げられている
 1884年(皇紀2544)明治17年の再建

 <阿弥陀堂門(本堂門)>
 切妻造で前後に唐破風をつけた銅版葺の四脚門
 1879年(皇紀2539)明治12年の建立

 <大師堂門(御影堂門)>
 扉や脇、腰の各所を彫刻で装飾されている切妻四脚門

 <鐘楼>

 <勅使門>
 <玄関門>


塔頭・末寺】

 <久遠院> 中坊
 <長性院> 西坊
 <明顕寺
 <昌蔵院> 角坊
 <大善院> 南坊
 <高林庵
 <教音院> 奥坊
 <光薗院> 新坊



【佛光寺の寺宝】

 <阿弥陀如来立像
 本尊
 寄木造彫眼 高さ99.5cm
 通肩に着た納衣に盛上彩色と載金とで精微な袈裟の文様があり、両手で来迎印を結んでいる
 温和な顔と長い脚が特徴とされる
 平安時代末期の作
 了源上人の山科仏光寺造立勧進帳にも記されている

 <木造 阿弥陀如来立像(重要文化財)>
 光薗院に安置されている

 <木造 阿弥陀如来立像(重要文化財)>
 山内寺院の大行寺に安置されている
 快慶の作

 <木造 聖徳太子立像(重要文化財)
 阿弥陀堂に安置されている聖徳太子の像
 寄木造
 体内を内刳し、眼に玉眼が嵌入され、髪は美豆良に結い、右手にシャク左手に柄香炉を持ち、袈裟と横被をつけて立つ少年の姿
 父親の用明天皇を看病されたときの姿といわれる
 高さ94.5cm
 1320年(皇紀1980)元応2年
 了源上人が山科に念仏の道場を建てるとき、聖徳太子像を作られたことが勧進帳に記されている
 像内に「元応二年正月二十八日造立」の文書と、了源上人の師である第四世 了海上人の遺骨包紙がある
 仏師 尾張法印 湛幸の作

 <木造 七高僧
 親鸞聖人が、浄土の教えを伝える印度・中国・日本の尊き僧侶たちを七人選び七高僧として敬った
 第一祖 龍樹菩薩・第二祖 天親菩薩・第三祖 曇鸞大師・第四祖 道綽禅師
 第五祖 善導大師・第六祖 恵心僧都 源信・第七祖 源空上人
 通常の浄土真宗の寺院では、七高僧像は画像で祀られているが、佛光寺では彫刻の木像が祀られている
 佛光寺派の末寺では、本堂の左余間(向かって右側)に七高僧の絵像が祀られているが、右余間に坐像が安置されている

 <光明本尊>
 西通寺(滋賀県浅井町)の所蔵
 名号と、釈迦と弥陀の二尊が描かれ、後ろから光明が輝く本尊図
 光明本尊とは、畳一枚ほどの大型の絹布の中央に「南無不可思議光如来」の九字の名号が書かれ、
 その両側に、インド・中国・日本の3国の高僧と聖徳太子の像が描かれたもの
 親鸞聖人の死後、南北朝時代にかけて多く作られ、仏光寺派の末寺に残されていることが多い
 1356年(皇紀2016)文和5年
 法橋良円の作

 <紙本着色 一流相承系図(重要文化財)>
 縦42cm、横491.4cm
 了源上人の頃、念仏にいそしみ、共に浄土へいくための仲間意識から、その道場に所属する門徒の肖像を描いて名簿代わりとしたもの
 師弟関係を明確にするため、系図の形をとっているので、「絵系図」と称される
 了源上人が、本願寺 存覚の指導を受けて製作したのが始まりといわれ、最も原初的なもの
 「序題(巻頭の趣意書)」や「巻頭の趣意書」「像主の法名」は、存覚自身の筆

【佛光寺の行事】

 <修正会> 1月1日〜3日
 <中興上人御祥忌> 1月7日
 <源空上人御祥忌> 1月24日
 <涅槃会> 2月15日
 <聖徳太子御祥忌> 2月21日
 <春期彼岸会> 春分の日を中心に前後3日間
 <春法要>  4月2日 親鸞聖人の御誕生会
 <盂蘭盆会> 8月14日から16日
 <秋期彼岸会> 秋分の日を中心に前後3日間
 <御正忌報恩講> 11月21日から28日 宗祖 親鸞聖人のご命日法要
 <歳暮法要> 12月31日


【その他】

 <佛光寺本廟
 三条通粟田口に、親鸞聖人御廟所がある

 室町時代と、明治時代には、女性の門主が生まれた

 <第九世 了明尼公>
 了源の妻

 <第二十七世 真意尼公>
 幕末から明治維新の時期に、蛤御門の変(禁門の変)で焼失した諸堂を再建した

【佛光寺へのアクセス】

 阪急電車 烏丸駅 南へ徒歩約2分
 地下鉄 四条駅 西へ徒歩約5分
 市バス 烏丸松原

LINEで送る

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第19回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク