與杼神社(よどじんじゃ)(Yodo Jinjya)

所在地:京都市伏見区淀本町   鳥居地図情報鳥居

祭神:豊玉姫命・高皇産霊神・速秋津姫命

社格式内社・郷社

創建:不詳

通称:淀姫社(よどひめしゃ)、淀姫大明神、水垂社(みずたれしゃ)、大荒木神社

 與杼神社(よどじんじゃ)は、伏見区淀本町の淀城跡公園にある神社

 延喜式神名帳に記されている式内社

 淀・納所(のうしょ)・水垂・大下津(おおしもず)の産土神さん

【與杼神社の歴史・経緯】

【與杼神社の祭神】

 3柱
  中央:豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト):別名を與止日女(よどひめのみこと)
  向かって右側:高皇産霊神(タカミムスビノカミ)
  向かって左側:速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト)

【與杼神社の境内】

 境内敷地4,437m2
 淀城跡公園とともに風致地区に指定されている


 <鳥居>

 <本殿(重要文化財)>
 三間社流造、銅板葺、床面積46m2
 1980年(皇紀2640)昭和55年3月23日に再建される

 <拝殿(重要文化財)>
 本殿の東側に建つ
 一重、入母屋造、妻入形式、杮葺、格天井、正方形の桁行2間、梁行2間(15.5m2)
 正面・背面に虹梁、頭貫木鼻、雲肘木の絵様
 妻飾に蕪懸魚、細かい狐格子
 最下部の地覆石の上に地長押を廻した床板、吹き放しの床は板張り
 1607年(皇紀2267)慶長12年
 豊臣秀頼によって片桐且元を奉行として再建される


 <日大臣社(ひだいじんじゃ)>
 本殿が全焼したときに、伊勢神宮より由貴御倉が本殿敷地内に移設されて仮本殿とされた
 本殿が再建され、現在の地に移された仮本殿の建物

 <長姫弁才天社>
 <豊丸社>
 <川上社>

 <高灯籠>
 1759年(皇紀2419)宝暦9年
 大坂の豪商 淀屋ゆかりの片岡正英・片岡政冬による寄進

 <神輿庫>
 お神輿が、向って左側より西社・中社・東社と並んでいる
 2007年(皇紀2667)平成19年10月
 旧割拝殿を転用して建立された
 天明二年(1782年)の瓦銘がある

 <社務所>
 2000年(皇紀2660)平成12年9月
 遷座100周年にあたり新築される


 <御旅所
 移転前の水垂(現在の伏見区淀大下津町)にある

 <多宝塔>
 元禄年間(1688年~1704年)に建立
 1868年(皇紀2528)明治元年の神仏分離令で破却された

【與杼神社の祭事】

 <元旦祭>
 1月1日
 商工関係者の出初め祈願祭

 <節分祭> 2月節分
 <初午祭> 3月初午の日

 <秋季大祭>
 10月30日から11月3日
 神輿渡御、本殿の儀

 1902年(皇紀2562)明治35年の現在の地への移転後に、水垂の旧神社跡(御旅所)に3基のお神輿が担がれたといわれる
 大下津御旅所より出輿し、新町旅所、納所、水垂村を経て還輿していた
 当初は、船に乗せられて桂川を渡る「船渡し」が行われていた
 御旅所(水垂の旧神社跡)への往きと戻りが、神輿のすれ違いができないために順序が逆になることで
「あとが先になる淀祭り」と称された

 戦争のために、神輿渡御が中断する
 戦後に一時復活したが、船渡しではなく宮前橋を担いで渡っていた
 1958年(皇紀2618)昭和33年 引き手の事故により再び中断する
 2002年(皇紀2662)平成14年 45年ぶりに復活、船渡しでなく宮前橋を担いで渡るようになる
 2006年(皇紀2666)平成18年 2基目のお神輿の修理も完了
 2008年(皇紀2668)平成20年 3基目のお神輿も巡行する

【その他】

 <稲葉神社>
 與杼神社の南にある
 淀藩主 稲葉氏が、藩祖の稲葉正成を祀るために建立された


 <大徳寺
 山科の稲荷山トンネルの南にある
 與杼神社の神宮寺で、桂川右岸の「大荒木の森」にあり「淀大黒」と称されていた

【與杼神社へのアクセス】

 京阪電車 本線 淀駅 徒歩約3分(南西に約200m)

LINEで送る

【京都検定 第23回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク