桂川(かつらがわ) 大堰川(おおいがわ) 保津川(ほづがわ)

正式名称:桂川(かつらがわ)
通称:上桂川(かみかつらがわ)−桂川−大井川−保津川(ほづがわ)−大堰川(おおいがわ)−桂川
旧称:葛野川(かどのがわ)

源流:京都市左京区広河原尾花町
流域:京都市左京区、亀岡盆地、京都盆地の西南部   地図情報

水系:淀川水系
等級:一級河川

流路延長:114km

 桂川(かつらがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級河川

 平安時代の歴代天皇が舟遊びなどをした遊覧地

 丹波の良質な木材を運ぶ重要な水運にもなっていた

【桂川の歴史・経緯】


【桂川の経路】

 京都市左京区と南丹市美山町との境の佐々里峠あたりが源泉
 左京区花脊まで南流するが、花脊南部で西へと流れを大きく変え、
 右京区京北町を東西に横断して、南丹市日吉町の世木ダム・日吉ダムを経由し、亀岡盆地へと南流する
 園部町・八木町・亀岡市中央部を縦断し、保津峡を南東に流れ、再び京都市に入る
 嵐山京都盆地に出て南流、伏見区で鴨川と合流し、大阪府との境で木津川宇治川と合流し淀川となる

 京都市右京区京北町流域では上桂川(かみかつらがわ)
 園部町に入ると桂川
 亀岡市に入ると大井川(おおいがわ)
 亀岡市中域から嵐山あたりまでは保津川(ほづがわ)
 嵐山公園あたりは大堰川(おおいがわ)
 嵐山を出ると桂川などと名を変える

 一本の川で、流域によって何度も名前が変わり、珍しいとされる







【桂川にかかる主な橋】

 <渡月橋
 <松尾橋
 <上野橋>
 <西大橋>
 <桂大橋>
 <久世橋>
 <第二久世橋>
 <久我橋>
 <羽束師橋>
 <宮前橋>

【観光】

 <保津川下り
 京都の観光ルートの一つ
 保津川渓谷に沿って走っていたJR山陰線の旧路線を利用した嵯峨野トロッコ列車で、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅に行き、
そこから連絡バスで乗船場まで行く
 亀岡駅からは徒歩20分程
 木船の2人の船頭さんの舵取りで、保津川渓谷の急流を、嵐山あたりまで下る

 <三船祭
 車折神社で毎年5月の第三日曜日に行われる祭礼
 宇多上皇御幸の御船遊びにちなみ、昭和の御大典を記念して、例祭の延長神事として始められる
 車折神社から出発した神幸列(しんこうれつ)は、嵐山 大堰川に沿って渡月橋を渡り、中ノ島公園から御座船(ござぶね)に乗船し
御座船に続き、詩歌、俳諧、謡曲、筝曲などを披露する奉仕船が30隻ほど繰り出す
 船から和歌などを書いた美しいが流される

 <若鮎祭>
 6月第2木曜日
 嵐山中ノ島公園にて
 保津川のの解禁にちなみ、新緑の中で若鮎炭焼の試食会が行われる

 <鵜飼
 毎年7月1日〜9月15日に行われている

 <嵐山もみじ祭
 11月第2日曜
 嵐山 大堰川一帯で行われる



【その他】

 <千光寺
 保津川を下り、嵯峨嵐山に入ったところで右側の山腹に見える大悲閣
 開削工事の犠牲者の霊を弔うために建立された寺院
 角倉了以の記念碑も立つ

 <近代京都文学 京都ゆかりの著書
 虞美人草」  夏目漱石
 保津川下りの景観の移り変わりや、舟頭の竿さばきなどが描かれている


【京都検定 第1回3級】

41.5世紀に入り京都盆地に進出したる渡来人で、桂川流域に田園地帯を開発し、養蚕・機織技術を扶植した氏族は?

66.大堰川に船を浮かべて、船上で雅楽や日本舞踊・琴などの芸能を披露したり、船から和歌などを書いた美しい扇を流す三船祭は、どこの神社の祭か?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク