淀城跡(よどじょうあと)

所在地:京都市伏見区淀本町   名所地図情報名所

 淀城跡(よどじょうあと)は、伏見区淀本町、納所と称される地域にあった城の跡

 宇治川桂川の合流付近の川中島にあり、京阪電車 淀駅の南西に位置する

 現在は、本丸の石垣と堀の一部が残り、淀城跡公園として整備されている

【淀城の歴史・経緯】

【淀城】

 江戸幕府が伏見城の廃城による代替として、松平定綱に命じて築かせた

 本丸には伏見城から殿舎の一部が移築されたといわれる

 宇治川桂川の合流付近の中州を干拓し、淀三町と称される城下町が形成された

 北の納所地区と南の八幡地区とは、淀小橋・淀大橋でつながれ、城下町の周囲は川に囲まれた河中の城であった

 縄張り(設計)は、大坂城の縄張りが参考にされ、
 本丸と二の丸を中心とした「回」字形にされ、三の丸、西の丸、東外には東曲輪に巨大な馬出曲輪が置かれた
 天守以外にも、多くの櫓38期と門21棟が造られた


 <天守>
 二条城の天守が移築された
 二重の大入母屋屋根の上に三重櫓を乗せた五重五階の望楼型天守
 外壁は、白漆喰総塗籠の壁であったといわれる

 当初、伏見城の天守を移築する計画で天守台が設計されたが、
急遽、伏見城の天守は二条城に移され、替わりに二条城の天守が移築されることになり、
二条城の天守は小ぶりで周囲に空き地ができたため、四隅に二重櫓を置いて、その間を、多聞櫓または多聞塀で連結された
 四隅にある櫓は姫路城からの移築されたものといわれ、「姫路櫓」と称された

 「山城国淀天守之図」には、入り組んだ破風の天守と、隅の張り出した二重櫓が描かれている


 <本丸>
 三重櫓4基・二重櫓5基・平櫓6基・門3ヵ所
 伏見城から殿舎の一部が移築されたといわれる

 <二の丸>
 二重櫓2基・平櫓6基・門5ヵ所
 本丸の殿舎には徳川家光が上洛のときに宿泊したことから、城主は、二の丸に新しい御殿を造り住んだといわれる

 <三の丸>
 二重櫓2基・平櫓7基・門6ヵ所

 <西の丸>
 平櫓3基・門1ヵ所

 <東曲輪>
 平櫓3基・門3ヵ所

 <大型水車>
 淀城の西と北側に、直径9間(約16m)の大型水車が2基置かれた
 二の丸の居間や、西の丸の園池に水を取り入れるのに用いられていたといわれる
 「淀の川瀬の水車、だれを待つやらくるくると」と歌われた

 <京街道
 城下町を貫通する形で京街道が通され、淀城大手門はその京街道に面して置かれた

【淀城跡】

 <淀城跡公園> 
 1968年(皇紀2628)昭和43年
 本丸周辺の整備が行われ、石垣や堀が保存された淀城跡公園が開園する
 約1.7ha

 <本丸石垣と堀跡>
 <天守台>
 <石垣>
 <水車>

 <與杼神社
 桂川の水上運輸の守護神
 乙訓郡水垂村(現在の伏見区淀大下津町)から、桂川の河川敷拡幅工事に伴い現在の地に移転されてきた

 <大坂淀屋寄進の高灯籠>
 豪商 淀屋が管理を任されていた橋が、「淀屋橋」と称されるようになった
 與杼神社に、淀屋が寄進した高灯籠がある


 <稲葉神社>
 與杼神社の南に建つ

【その他】

 <淀古城(よどこじょう)>
 豊臣秀吉が、側室 茶々(淀殿)の産所として改修させた「淀城」  後の「淀城」とは、約500m離れている
 豊臣秀次が謀反の疑いを掛けられたとき、城主だった木村重茲の連座とともに廃城とされた

 宇治川桂川の合流付近で、東西南が川に囲まれた天然の要害となる場所で、古くから海産物や塩などが陸揚げされ
商業が栄えた町「与渡津」があった

 河内国・摂津国方面や大和国方面から山城国・京洛に入る要衝であった

【淀城跡へのアクセス】

 京阪電車 淀駅 南西に徒歩約4分


【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第12回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク