丹波大納言小豆(たんばだいなごんあずき)は、温暖な気候で、霧深く、昼夜の温度差が大きい丹波地方でのみ採れる小豆
 上菓子には欠かせない貴重な小豆
 年間約600tしか収穫されず、「幻の小豆」と称される
 粒が非常に大きく俵形をしていて、光沢があり、風味香りに大変優れている
 皮は薄いが、いくら煮ても皮が割れず、かすが残らず、糖分があり、美味しさに優れている
 <名前の由来>
 いくら煮ても皮が割れないことから、切腹をさせられることがない公卿の身分「大納言」にたとえられる
 小豆(あずき)は、マメ科の1年草 約50種の品種がある
 9月〜10月にかけて収穫される
 色は、赤が多く、白や黒、緑などの小豆もある
 古代中国の薬学書によると、小豆の煮汁が解毒薬として用いられていた
 日本では、「古事記」や「日本書紀」などに栽培されていたことが記載されている
 「延喜式」などには、
 宮中の儀式に使われたこと
 正月15日に小豆粥を食べて邪気を祓ったことなどが記録されている
 <主な用途>
 こし餡、つぶし餡、小豆羹
 鹿の子、お赤飯、乾燥餡など
 おせき餅
 <主な栄養素>
 糖質
 ポリフェノール 皮膚のシワやシミ、老化現象防止
 鉄分       めまいや貧血、疲労回復
 食物繊維    便秘の解消
 サポニン    サラサラ血液、コレステロール除去
 ビタミン     脚気防止、細胞、皮膚、髪、爪などの成長