本圀寺跡石碑(ほんこくじあとせきひ)

所在地:京都市下京区万寿寺通堀川通西入ル柿本町   名所地図情報名所

日蓮宗一致派の大本山 本圀寺の跡地


 本圀寺跡石碑(ほんこくじあとせきひ)は、万寿寺通堀川通西入ルに立つ石碑

 昭和時代に山科に移転した日蓮宗一致派の大本山 本圀寺の跡地

 石碑より南西に、本圀寺の旧塔頭が16院が残っている

【本圀寺跡石碑の経緯】




【本圀寺跡石碑ゆかりの地】

 <朝鮮通信使ゆかりの地>
 江戸時代初期
 朝鮮国から招いた朝鮮通信使は京都で滞在していた
 1636年(皇紀2296)寛永13年以降
 本国寺が、朝鮮通信使の定宿となり、7回、約400名が宿泊したといわれる
 将軍の名代として代々の京都所司代が一行に挨拶に来て饗宴を催していた

 1711年(皇紀2371)正徳元年
 「朝鮮人来聘ら付、公儀ヨリ被仰出状御書付」によれば、松陽院本實院松林院久成院・本栖院など
多くの坊舎塔頭が一行のために用いられたことが記されている

 1767年(皇紀2427)明和4年
 通信使の随員であった金仁謙の記録「日東壮遊歌」によれば、
当時の本圀寺には相輪をもつ五層の楼門があり、石や木竹を配した庭園があったといわれる


【本圀寺旧地の塔頭

 塔頭は、現在も六条堀川の旧地(現在の堀川五条の北西・南西付近の猪熊通・岩上通沿い)に16院が残っている

 京へ帰洛する以前からの塔頭

 <勧持院
 1345年(皇紀2005)興国6年/貞和元年 日靜上人により、本圀寺の境内に移される

 <智光院
 1433年(皇紀2093)永享5年、日心上人により創建される

 <松林院
 明応年間(1492年〜1501年) 本圀寺の境内に移され再興される

 <智了院
 1504年(皇紀2164)永正元年、日受上人により創建される

 <真如院
 1535年(皇紀2195)天文4年、日映上人により創建される

 <林昌院
 1530年(皇紀2190)享禄3年、日實上人により創建される




 天文法華の乱の後の塔頭

 <詮量院
 天文法華の乱の後、日心上人が泉州国に創建したのが由来で、その後、本圀寺内に遷される
 現在は、勧持院内に寺務所があるのみになっている

 <松陽院
 1558年(皇紀2218)永禄元年、日叡上人により創建される

 <本妙院
 1562年(皇紀2222)永禄5年、日鋭上人により創建される

 <本實院
 1587年(皇紀2247)天正15年、日善上人により創建される

 <一音院
 1600年(皇紀2260)慶長5年8月 三好吉房により創建される

 <瑞雲院
 1602年(皇紀2262)慶長7年 日求(にちぐ)により小早川秀秋の菩提を弔うために創建される

 <了円院
 <了光院
 <智妙院
 <久成院




 戦時中の五条通の強制疎開や、焼失などにより既に消滅した塔頭

 <円龍院>
 1407年(皇紀2067)応永14年、日伝上人により創建される

 <戒善院>
 <多門院>
 <常証院>
 <本栖院>
 <英鏡院>
 <一妙院>
 <信正院>
 <本立院>

【本圀寺跡石碑へのアクセス】

 市バス 堀川五条 徒歩数分

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク