粟田祭(あわたまつり)(Awata Matsuri)

日程:10月の体育の日の前日〜10月15日

場所:粟田神社

 粟田祭(あわたまつり)は、粟田神社の最大の祭礼行事
 出御祭、夜渡り神事、神幸祭、剣鉾・神輿の巡行、還幸祭、例大祭の神事や行事を総称して「粟田祭」と称される

 粟田祭は、千年以上の歴史がある祭事
 室町時代に、祇園祭が行えなかった場合に、粟田祭をもって祇園会の代わりとされたといわれる

【粟田祭】

 10月の体育の日の前日
 出御祭(おいでまつり)、夜渡り神事(れいけん祭)

 体育の日
 神幸祭、剣鉾・神輿の巡行、還幸祭

 10月15日
 例大祭

【粟田祭の神幸祭・還幸祭】

 神幸祭は、体育の日行われる
 1965年(皇紀2625)昭和40年頃までは、例大祭日に行われていたが、氏子が参加しやすいように「体育の日」となった

 平安時代後期
 1001年(皇紀1661)長保3年に始まる

 剣鉾(けんぼこ)が差されて神様がお渡りになる道筋を祓い清めて、その後、神輿渡御が行われる

 剣鉾は、祇園祭の山鉾の原型といわれる
 長さ約7〜8m、重さ40〜60kg
 剣鉾は18基あり、平安時代末期のものや、 足利義満寄進のものなどがある
 12本の木で組み立てられた「竿灯」と称される提灯も行列する

 剣鉾を一人で持ち、剣先をしならせながら鈴を鳴らして歩行することを「剣鉾を差す」と称される

 神輿は、台座4尺7寸(141cm)と大型の神輿
 2000年(皇紀2660)平成12年
 41年振りに神輿渡御が復活される

【粟田祭の例大祭】

 例大祭は、10月15日に行われる、粟田神社の本来の祭礼

 明治までは旧暦9月15日に行われていた

 例大祭には、八坂神社から幣帛供進のために神職が参向し、本殿にて祭典が行われる

 舞楽の奉納も行われる

LINEで送る

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第14回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク