芭蕉堂(ばしょうどう)(BasyoDou)

所在地:京都市東山区鷲尾町   名所地図情報名所

 芭蕉堂(ばしょうどう)は、円山公園の南に建つ茅葺の小堂

 江戸時代中期の俳聖 松尾芭蕉のゆかりの地で、東隣には、平安時代後期の歌人 西行ゆかりの西行庵が建つ

 堂内には、蕉門十哲の一人 森川許六が刻んだ松尾芭蕉の小像が安置されている

【芭蕉堂の歴史・経緯】

【芭蕉堂】

 <芭蕉庵>
 茅葺、東屋風
 扁額「芭蕉桃青堂」
 1786年(皇紀2446)天明6年
 高桑闌更が、松尾芭蕉を偲んで芭蕉ゆかりの地、南無庵の南に「芭蕉堂」を建立する

 <南無庵>
 数寄屋造、丸柱
 1783年(皇紀2443)天明3年
 高桑闌更が、雙林寺からこの地を借りて営んだ

 <芭蕉堂文庫>
 「許六自筆文」や松尾芭蕉、闌更関連の史資料などが保管される

 <芭蕉堂建立碑>
 江戸時代後期の彦根藩儒臣 竜公美の撰文による

 <芭蕉小像>
 芭蕉堂内に安置されている
 江戸時代の蕉門十哲の一人 森川許六の作
 胎内仏(24.5㎝)は、芭蕉遺愛の桜の木により刻まれたといわれる

 当初は、大津 智月尼(河合智月)に与えられ、智月尼の没後は、従者 宗寿尼により生国 越後に遷される
 その後に、北陸の各所を転々とし、高桑闌更がの手に渡ったといわれる


 <かな書の碑>
 東隣の西行庵の庭内に建つ
 芭蕉一七回忌に、各務支考(かがみしこう)により建てられた

【芭蕉堂の年間行事】

 花供養 4月12日
 闌更忌 6月

 芭蕉忌(翁忌、桃青忌、時雨忌)
 11月12日
 芭蕉偲び連句会、法要が行われている

【芭蕉堂へのアクセス】

 市バス 祇園または東山安井 徒歩約10分

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク