<漢字ミュージアム>
漢字をテーマとした博物館および図書館
<京都国立博物館>
赤レンガ造りの宮廷建築様式を基調とした洋館
考古資料を含む、日本・東洋の古美術品の収集、所蔵をはじめ、それらの展示・調査・研究などが目的とされる
<京都国際マンガミュージアム>
龍池小学校跡に設立された京都市と京都精華大学によるマンガの収集・保管・展示および
マンガ文化に関する調査研究が行われている博物館
<京都府 京都文化博物館>
平安建都1200年記念事業の一環で、京都の歴史と文化を総合的に紹介する施設
別館(重要文化財)は、旧日本銀行京都支店
三条通界わい景観整備地区の重要な建造物の一つとして保存・公開されている
<京都市学校歴史博物館>
京都近代化政策により、日本で最初に創設された64の学区制小学校(番組小学校)にちなみ、
京都の教育と学校の歴史が、教科書などの教具・教材や様々な歴史資料により紹介されている
<京都市考古資料館>
財団法人 京都市埋蔵文化財研究所の、埋蔵文化財の発掘・調査・研究の業績が展示公開されている
<京都水族館>
梅小路公園の中にある、日本最初の完全な人工海水利用型水族館
<京都市動物園>
岡崎にある、上野動物園に次ぐ歴史を持つ動物園
<京都市歴史資料館>
京都の歴史に関する資料の収集、整理、保存が行われている資料館
<京都府立京都学・歴彩館>
50年以上にわたり京都に関する資料の総合的な収集・保存・公開を担ってきた京都府立総合資料館に
新しく京都の歴史・文化に関する研究支援や学習・交流の機能が加わった文化施設
<京都府立総合資料館>
京都府に関する図書・古文書・行政文書・写真資料・近代文学資料・美術工芸資料などの専門資料館
<京菓子資料館>
京菓子に関する古文書や絵画、和菓子の模型、糖芸菓子などが展示されている
<亀岡市文化資料館>
亀岡市に残る歴史と文化の資料を展示・公開されている
<宇治市 源氏物語ミュージアム>
宇治市のふるさと創生事業を契機にした、源氏物語をテーマにしたまちづくり事業の中核施設
源氏物語の世界を、復元模型や映像を通して誰にでも親しめるよう再現されている
<紫織庵(京都市指定有形文化財)>
京のじゅばんと京町家の美術館
<博物館さがの人形の家>
江戸時代から昭和初期にいたる日本全国各地の珍しい人形が展示されている
<時雨殿>
百人一首をテーマにした触れて・遊ぶ体験型のエンターテインメント施設
<日本の鬼の交流博物館>
福知山市の大江山山麓にある鬼伝説をテーマとする博物館
<霊山歴史館>
幕末維新の総合資料館
<大西清右衛門美術館>
千家十職の釜師 大西家に伝わる茶の湯釜と茶道具類が公開されている
<京都国立近代美術館>
東京の国立近代美術館の分館として開館し、その後、独立する
主に近代作家の美術品、近代工芸作品を収集・展示している
<京都市美術館>
平安神宮大鳥居の東側に建つ
1933年(皇紀2593)昭和8年
昭和天皇即位御大典記念の一環で、日本で2番目の公立美術館として建てられる
明治以降の京都を舞台に活躍した作家の作品が多く収蔵されている
<何必館・京都現代美術館>
近代現代の絵画・陶器・写真等が収蔵・展示されている
<京都芸術センター>
京都市の中心部、明倫小学校跡にある芸術振興の拠点施設
<京都府立陶板名画の庭>
世界の名画の美しさを永く保存できるように陶器の板に転写した陶板画を展示している屋外の絵画庭園
<京都府立堂本印象美術館>
堂本印象の約60年にわたる多彩な芸術活動による日本画・洋画・彫刻・陶芸など約2,200点が所蔵されている
<高台寺 掌美術館(しょうびじゅつかん)>
高台寺(東山区)のねねの道を挟んだ向かいにある
豊臣秀吉、ねねの肖像画の他、蒔絵の調度品など桃山時代の美術品が多数保存、展示されている
<高麗美術館>
高麗青磁・朝鮮白磁など陶磁器や、考古資料・絵画・民俗資料など、朝鮮半島の美術工芸品1700点が収蔵されている
<承天閣美術館>
相国寺と金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈照寺)・塔頭寺院などが所有する美術品を受託し、
保存、展示公開・修理・研究調査・禅文化の普及を目的として創立された
<西陣織あさぎ美術館>
日本が世界に誇る西陣織の素晴らしさ、美しさを発信すべく西陣織に特化した美術館
日本画、印象派の作品などの名画が西陣織で表現されている
<フォーエバー現代美術館>
祇園甲部歌舞練場の八坂倶楽部において期間限定で運営されている現代美術館
<細見美術館>
細見家三代にわたって収集された、日本の古美術を中心とした細見コレクションが展示されている私立美術館
美術工芸のほとんど全ての時代・分野にわたり、重要文化財20数件を含みコレクションがされている
<京都会館>
京都府で最大級のコンサートホールホール
<京都観世会館>
能・狂言の催しが鑑賞できる能楽堂
<京都コンサートホール>
クラシックコンサート専用のホール
<京都市円山公園音楽堂>
円山公園内にある野外施設
<南座>
京都で現存する唯一の歌舞伎劇場
<弥栄会館>
京都のメインホールの一つとしてさまざまな催しが行われてきている
1階の「ギオンコーナー」では、舞妓さんの京舞・狂言・雅楽・文楽・茶道・華道など伝統芸能をダイジェストで鑑賞できる
<よしもと祇園花月>
祇園会館内にある吉本興業が運営する演芸専門の劇場
<小倉百人一首文芸苑>
小倉百人一首の編纂の舞台となった嵐山・嵯峨野エリアに作られた歌碑の野外展示場
小倉百人一首歌碑巡りができる
<京都府立植物園>
<京都府立図書館>
<京都大学附属図書館>
<国立国会図書館関西館>
関西文化学術研究都市にある国立国会図書館の関西本館
<京都市国際交流会館>
市民の国際交流活動の拠点となる施設
<京都市勧業館(みやこめっせ)>
左京区岡崎にあるイベントに利用できる展示施設・見本市会場
<京都伝統産業ふれあい館>
京都市の伝統産業の伝統的工芸品73品目、約500点が常時展示・販売されている
<私のしごと館>
様々な職業に関する体験の機会や情報が提供されている
<国際日本文化研究センター>
国際的・学際的・総合的な観点から、日本文化に関する研究課題を設け、
国内外から参加する様々な分野の研究者による共同研究を行っている大学共同利用機関
<西京極総合運動公園>
都市公園法に基づく京都市市営の広域総合運動公園
<西陣織会館>
西陣織の歴史や生産工程の紹介、展示・販売、着物ショーなどを行っている
<楽々荘>
亀岡市にある田中源太郎旧邸を使用したホテル
有数の和食・洋食レストランと、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園がある