京都の博物館・美術館・記念館・演劇場(Museum of KYOTO)

 京都には、1200年以上の都の歴史に裏付けられたいろいろな歴史遺産や、
伝統文化、美術工芸、伝統産業の宝庫であり、それらを展示・公開する施設も多い

【博物館】

 <漢字ミュージアム
 漢字をテーマとした博物館および図書館

 <京都国立博物館
 赤レンガ造りの宮廷建築様式を基調とした洋館
 考古資料を含む、日本・東洋の古美術品の収集、所蔵をはじめ、それらの展示・調査・研究などが目的とされる

 <京都国際マンガミュージアム
 龍池小学校跡に設立された京都市と京都精華大学によるマンガの収集・保管・展示および
マンガ文化に関する調査研究が行われている博物館

 <京都府 京都文化博物館
 平安建都1200年記念事業の一環で、京都の歴史と文化を総合的に紹介する施設
 別館(重要文化財)は、旧日本銀行京都支店
 三条通界わい景観整備地区の重要な建造物の一つとして保存・公開されている

 <京都市学校歴史博物館
 京都近代化政策により、日本で最初に創設された64の学区制小学校(番組小学校)にちなみ、
京都の教育と学校の歴史が、教科書などの教具・教材や様々な歴史資料により紹介されている

 <京都市考古資料館
 財団法人 京都市埋蔵文化財研究所の、埋蔵文化財の発掘・調査・研究の業績が展示公開されている

 <京都水族館
 梅小路公園の中にある、日本最初の完全な人工海水利用型水族館

 <京都鉄道博物館
 梅小路公園にある展示面積・展示車両数などにおいて日本最大の鉄道博物館

 <京都伝統産業ミュージアム
 京都市の伝統産業の伝統的工芸品74品目、約500点が常時展示・販売されている

 <京都市動物園
 岡崎にある、上野動物園に次ぐ歴史を持つ動物園

 <京都市歴史資料館
 京都の歴史に関する資料の収集、整理、保存が行われている資料館

 <京都府立京都学・歴彩館
 50年以上にわたり京都に関する資料の総合的な収集・保存・公開を担ってきた京都府立総合資料館
新しく京都の歴史・文化に関する研究支援や学習・交流の機能が加わった文化施設

 <京都府立総合資料館
 京都府に関する図書・古文書・行政文書・写真資料・近代文学資料・美術工芸資料などの専門資料館

 <京菓子資料館
 京菓子に関する古文書や絵画、和菓子の模型、糖芸菓子などが展示されている

 <亀岡市文化資料館
 亀岡市に残る歴史と文化の資料を展示・公開されている

 <宇治市 源氏物語ミュージアム
 宇治市のふるさと創生事業を契機にした、源氏物語をテーマにしたまちづくり事業の中核施設
 源氏物語の世界を、復元模型や映像を通して誰にでも親しめるよう再現されている

 <紫織庵(京都市指定有形文化財)>
 京のじゅばんと京町家の美術館

 <博物館さがの人形の家
 江戸時代から昭和初期にいたる日本全国各地の珍しい人形が展示されている

 <時雨殿
 百人一首をテーマにした触れて・遊ぶ体験型のエンターテインメント施設

 <日本の鬼の交流博物館
 福知山市の大江山山麓にある鬼伝説をテーマとする博物館

 <霊山歴史館
 幕末維新の総合資料館

【美術館】

 <大西清右衛門美術館
 千家十職釜師 大西家に伝わる茶の湯釜と茶道具類が公開されている

 <京都国立近代美術館
 東京の国立近代美術館の分館として開館し、その後、独立する
 主に近代作家の美術品、近代工芸作品を収集・展示している

 <京都市美術館
 平安神宮大鳥居の東側に建つ
 1933年(皇紀2593)昭和8年
 昭和天皇即位御大典記念の一環で、日本で2番目の公立美術館として建てられる
 明治以降の京都を舞台に活躍した作家の作品が多く収蔵されている

 <何必館・京都現代美術館
 近代現代の絵画・陶器・写真等が収蔵・展示されている

 <京都芸術センター
 京都市の中心部、明倫小学校跡にある芸術振興の拠点施設

 <京都府立陶板名画の庭
 世界の名画の美しさを永く保存できるように陶器の板に転写した陶板画を展示している屋外の絵画庭園

 <京都府立堂本印象美術館
 堂本印象の約60年にわたる多彩な芸術活動による日本画・洋画・彫刻・陶芸など約2,200点が所蔵されている

 <高台寺 掌美術館(しょうびじゅつかん)
 高台寺東山区)のねねの道を挟んだ向かいにある
 豊臣秀吉ねねの肖像画の他、蒔絵の調度品など桃山時代の美術品が多数保存、展示されている

 <高麗美術館
 高麗青磁・朝鮮白磁など陶磁器や、考古資料・絵画・民俗資料など、朝鮮半島の美術工芸品1700点が収蔵されている

 <承天閣美術館
 相国寺金閣寺(鹿苑寺)銀閣寺(慈照寺)・塔頭寺院などが所有する美術品を受託し、
保存、展示公開・修理・研究調査・禅文化の普及を目的として創立された

 <西陣織あさぎ美術館
 日本が世界に誇る西陣織の素晴らしさ、美しさを発信すべく西陣織に特化した美術館
 日本画、印象派の作品などの名画が西陣織で表現されている

 <フォーエバー現代美術館
 祇園甲部歌舞練場の八坂倶楽部において期間限定で運営されている現代美術館

 <細見美術館
 細見家三代にわたって収集された、日本の古美術を中心とした細見コレクションが展示されている私立美術館
 美術工芸のほとんど全ての時代・分野にわたり、重要文化財20数件を含みコレクションがされている

【記念館】

 <旧浅田家住宅
 下鴨神社の社家屋敷の遺構

 <何有荘
 南禅寺の南側にある別荘の一つ
 明治時代末期に、実業家・文化人の稲畑勝太郎の所有の別荘となり
庭師 七代小川治兵衛(植治)作庭による日本庭園が造られ、武田五一設計の洋館が建てられ「和楽庵」と称された

 <黄桜記念館
 伏見にある酒造業者 黄桜が運営するテーマパーク
 「河童資料館」では、河童の歴史と全国の河童の伝承・資料が集められている

 <旧喜多源逸邸
 北白川に残る大正時代の京都帝国大学教授だった喜多源逸の邸宅跡

 <月桂冠大倉記念館
 伏見にある酒造業者 月桂冠の博物館
 伏見の酒造りと清酒の歴史、酒造りの道具やプラントなどが紹介されている

 <弘道館
 江戸時代後期に、儒学者 皆川淇園(みながわきえん)が京都御所の西に建設した学問所
 現在は、文化の保存を目的とした公益財団法人 有斐斎弘道館により運営されている

 <駒井家住宅
 北白川の白川疏水沿にある京都帝国大学教授 駒井卓の邸宅跡
 ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計による近代洋風住宅建築

 <西行庵
 平安時代の歌僧 西行は、雙林寺塔頭 蔡華園院(さいけおういん)に隠棲し、終焉を迎えたところといわれる

 <左阿弥
 東山の円山公園にある、安養寺の6つの塔頭「六阿弥」のうちの唯一の遺構
 現在は、茶懐石の料亭となっている

 <シ・エム・ウイリアムス師旧邸
 日本聖公会 初代監督に就任したシ・エム・ウイリアムスの邸宅だったところ

 <島津創業記念資料館
 島津創業記念資料館は、島津製作所が、創業100周年を記念して、
創業者の初代 島津源蔵を偲んで開設した資料館

 <白河院庭園
 白河院庭園(しらかわいんていえん)は、下村忠兵衛により、白河院跡に造営された庭園

 <長楽館
 「煙草王」と称された明治時代の実業家 村井吉兵衛円山公園の一角に建てた別荘

 <東郷邸
 中舞鶴にある、東郷平八郎海軍中将が、舞鶴鎮守府初代司令長官時代に2年間を過ごした官邸

 <並河靖之七宝記念館
 明治時代から大正時代にかけて活躍した日本を代表する七宝焼の家で、帝室技芸員だった並河靖之の作品を
所蔵・展示している並河靖之の旧邸

 <新島襄旧邸(上京区)>
 同志社大学の創立者 新島襄の自邸

 <橋本関雪記念館(左京区)>
 日本画家の大家 橋本関雪が、銀閣寺近くに画室をかまえて、「白沙村荘」と名づけた屋敷
 同画伯の作品およびコレクション、広大な池泉回遊式庭園が公開されている

 <長谷川家住宅
 江戸時代の農家住宅・京町家

 <旧細川家別邸
 南禅寺付近にある、細川家の別邸だったところ

 <芭蕉堂
 江戸時代中期の俳聖 松尾芭蕉のゆかりの地

 <琵琶湖疏水記念館
 琵琶湖疏水竣工100周年を記念し、
先人たちの偉業を後世に伝えていくために開館された記念館

 <舞鶴引揚記念館
 終戦後に、13年間にわたり、海外に残された日本人軍人・引揚者ら約66万人を迎え入れた引揚港の史料などの公開や
「平和の尊さ、永遠の平和への祈り」のメッセージが発信されている

 <三井越後屋京都本店記念庭園
 江戸時代に三井高利が開いた越後屋跡地
 現在の三越の前身で、呉服店や、両替商が営まれていた

 <旧三井家下鴨別邸
 下鴨神社の南にある、三井家11家の共有の別邸だったところ
 明治時代初期の望楼がある木造3階建の建物と、大規模な屋敷構えが保存されており、国の重要文化財に登録されている

 <無鄰菴
 明治時代・大正時代の元老 山縣有朋が、小川治兵衛に京都の別荘として作らせた日本庭園

 <頼山陽書斎山紫水明處
 江戸時代後期の儒学者 頼山陽が自宅の庭に建てた書斎兼茶室の建物
 鴨川の西岸に面した丸太町橋の北側、鴨川からの涼風が心地よく東山への眺望が楽しめる

 <落柿舎
 江戸時代前期に活躍した俳人である向井去来が隠棲した草庵で閑居跡

 <洛東遺芳館
 江戸時代の豪商 柏原家の旧邸

 <冷泉家邸(重要文化財)>
 京都市上京区烏丸通今出川東入(京都御苑の北、今出川通に南面する)
 藤原為家の子である冷泉為相から始まり、約800年の歴史を持つ歌道家の邸宅
 近世の中級公家邸の唯一の遺構

 <陽明文庫
 公家の「五摂家」の筆頭 近衛家に、平安時代から代々伝わる古文書(こもんじょ)、典籍、記録、日記、書状、古美術品など
約20万点の史料が保管管理されている

【演劇場】

 <京都会館
 京都府で最大級のコンサートホールホール

 <京都観世会館
 狂言の催しが鑑賞できる能楽堂

 <京都コンサートホール
 クラシックコンサート専用のホール

 <京都市円山公園音楽堂
 円山公園内にある野外施設

 <南座
 京都で現存する唯一の歌舞伎劇場

 <弥栄会館
 京都のメインホールの一つとしてさまざまな催しが行われてきている
 1階の「ギオンコーナー」では、舞妓さん京舞狂言・雅楽・文楽・茶道華道など伝統芸能をダイジェストで鑑賞できる

 <よしもと祇園花月
 祇園会館内にある吉本興業が運営する演芸専門の劇場

【その他 施設】

 <小倉百人一首文芸苑
 小倉百人一首の編纂の舞台となった嵐山嵯峨野エリアに作られた歌碑の野外展示場
 小倉百人一首歌碑巡りができる

 <京都府立植物園

 <京都府立図書館

 <京都大学附属図書館

 <国立国会図書館関西館
 関西文化学術研究都市にある国立国会図書館の関西本館

 <京都市国際交流会館
 市民の国際交流活動の拠点となる施設

 <京都市勧業館(みやこめっせ)
 左京区岡崎にあるイベントに利用できる展示施設・見本市会場

 <京都伝統産業ミュージアム
 京都市の伝統産業の伝統的工芸品74品目、約500点が常時展示・販売されている

 <キャンパスプラザ京都
 大学相互、大学と産業界・地域社会などとの間の連携および交流を図るための施設

 <私のしごと館
 様々な職業に関する体験の機会や情報が提供されている

 <国際日本文化研究センター
 国際的・学際的・総合的な観点から、日本文化に関する研究課題を設け、
国内外から参加する様々な分野の研究者による共同研究を行っている大学共同利用機関

 <西京極総合運動公園
 都市公園法に基づく京都市市営の広域総合運動公園

 <西陣織会館
 西陣織の歴史や生産工程の紹介、展示・販売、着物ショーなどを行っている

 <楽々荘
 亀岡市にある田中源太郎旧邸を使用したホテル
 有数の和食・洋食レストランと、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園がある

[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク