峰定寺(ぶじょうじ)
(BujyouJi) 京都通メンバ
所在地:京都市左京区花背原地町 
   卍地図情報卍

本山修験宗の寺院

山号:大悲山(だいひざん)

本尊:十一面千手観音菩薩像

創建:1154年(皇紀1814)久寿元年2月

開山:三瀧上人(みたきしょうにん)観空西念(かんくうさいねん)(修験者)

中興の祖:聖護院宮 道祐法親王(どうゆうほうしんのう)

重要文化財:建造物3棟(仁王門・本堂・供水所)、美術工芸品9件(仏像8躯・工芸品1件)

 峰定寺(ぶじょうじ)は、鞍馬からさらに北の大悲山の中腹に建つ寺院

 修験道場で、奈良の大峰山に対して「北大峰」と称される

 春は、水仙(すいせん)、石楠花躑躅(ツツジ)名所
 秋は、紅葉の名所

【峰定寺の歴史・経緯】

【峰定寺の伽藍】

 本堂までが入山可能で、山中は立入禁止になっている

 <本堂(ほんどう)1棟(重要文化財)>
 崖に張り出しており、わが国最古の舞台造建築といわれる
 供水所は、最古の閼伽井屋(あかいや)の遺構
 懸造、桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、こけら葺
 貞和年間(1345年~1350年)の建立
 1904年(皇紀2564)明治37年2月18日 重要文化財に指定される
 附指定:棟札 7枚

 <仁王門(におうもん)1棟(重要文化財)>
 本堂までの参道は、歴史的自然環境保全地域に指定されている
 三間一戸八脚門、入母屋造、こけら葺
 1350年(皇紀2010)正平5年/観応元年 建立
 1904年(皇紀2564)明治37年2月18日 重要文化財に指定される
 附指定:棟札 8枚

 <供水所(きょうすいじょ)1棟(重要文化財)>
 桁行一間、梁間一間、一重、向唐破風造、板葺
 貞和年間(1345年~1350年)の建立
 1904年(皇紀2564)明治37年2月18日 重要文化財に指定される

 <供養塔>
 峰定寺の周辺は、古くから落人の隠れ里となっている
 流罪となった俊寛僧都の妻子が、近くの谷で病没したため、俊寛と妻子の供養塔が建てられている

【峰定寺の寺宝】

 <木造 十一面千手観音坐像 1躯(重要文化財)
 本尊の観音菩薩
 平安時代の作
 鳥羽法皇の念持仏が下賜されたものといわれる
 白檀に精巧な彫刻が施されている
 1907年(皇紀2567)明治40年5月27日 重要文化財に指定される

 <木造 毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅう)1躯(重要文化財)>
 1154年(皇紀1814)久寿元年の作
 1922年(皇紀2582)大正11年4月13日 重要文化財に指定される

 <木造不動明王及二童子立像(ふどうみょうおう にどうじりゅうぞう)3躯(重要文化財)>
 1154年(皇紀1814)久寿元年の作
 1922年(皇紀2582)大正11年4月13日 重要文化財に指定される

 <木造 釈迦如来立像(しゃかにょらいりゅうぞう)1躯(重要文化財)>
 1199年(皇紀1859)正治元年の作
 1922年(皇紀2582)大正11年4月13日 重要文化財に指定される
 附指定:水晶舎利塔 1基
  (匣二正治元年十月六日仏舎利奉納の墨書がある)
 附指定:紙本墨書宝篋印陀羅尼経 1巻
 附指定:紙本墨書解深密経及結縁文(貞慶の筆) 1巻
 附指定:紙本墨書梵文陀羅尼 1巻
 附指定:紙本墨書結縁文帰阿弥陀仏祈願 1枚
 附指定:紙本墨書結縁文行守祈願1枚
 附指定:紙本墨書結縁文証阿弥陀仏祈願1枚
 附指定:紙本墨書結縁文祈願者不明1枚
 附指定:樹葉墨書結縁文 6葉

 <木造 金剛力士立像(こんごうりきしりゅうぞう)2躯(重要文化財)>
 仁王門に安置されている
 1163年(皇紀1823)長寛元年の作
 像内に長寛元年六月廿八日、沙弥生西、平貞能母尼、仏師僧良元の銘がある
 1969年(皇紀2629)昭和44年6月20日 重要文化財に指定される

 <草花文磬(そうかもんけい)1面(重要文化財)>
 1154年(皇紀1814)仁平4年の作8月5日
 大悲山仁平四年八月五日の銘文がある
 表は、中央に簡素な八葉連弁形の撞座があり、その左右に一茎三花の草花文が鋳出されている
 最大幅17.1cm、高さ7.3cm、縁厚0.5~0.7cm
 1953年(皇紀2613)昭和28年3月31日 重要文化財に指定される

 <板絵著色 鷲鷹図 絵馬2面(京都市指定登録文化財)>
 1751年(皇紀2411)宝暦元年 渡辺始興の筆

【峰定寺へのアクセス】

 京都バス 大悲山口 徒歩約30分

LINEで送る

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第19回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク