 
 地図情報
地図情報
 華厳寺(けごんじ)は、西京区の松尾の南、延朗寺山の中腹にある寺院
 住職が鈴虫の声に開眼され、一年中、鈴虫が鳴いていることで「鈴虫寺(すずむしでら)」と称せられる
 かつての最福寺の旧地に造営された
 <本堂>
 扁額「華厳寺」は、隠元の筆
 鳳潭筆という聯が掲げられている
 瓦は、鎌倉時代の西福寺の遺構といわれている
 本尊 大日如来坐像は、平安時代の作
 鎌倉時代の宝冠釈迦如来像、鳳潭上人坐像も安置されている
 1912年(皇紀2572)大正元年、現在の本堂が再建される
 <庭園「七仏の庭」>
 釈迦が生まれるまでの過去仏を7つの石で表されている
 三角・四角・黒竹・黄竹など様々な種類の竹が集められている
 紅葉の名所でもある
 <幸福地蔵>
 山門前におられる
 草鞋(わらじ)を履いている
 お地蔵さんは願をかけた人のところへ出向き、一つだけ願い事をかなえてくれるといわれる
 <鎮守社 白龍大明神>
 <万虫供養塚>
 秋の彼岸に、虫供養が行われる
 <お墓>
 庫裡背後に墓地がある
 開山 鳳潭のお墓がある
 <谷ヶ堂>
 華厳寺の東方にある小堂
 旧地の最福寺の遺構
 <法話堂 百花軒>
 西芳寺川の華厳寺橋を渡って本山へ向かうまでの左側にある
 <万虫供養>
 秋の彼岸
 <千羽鶴と草鞋のお焚き上げ供養>
 12月23日
 <納めの地蔵・大根焚き>
 12月23日・24日
 一年のお地蔵さまへの感謝と翌年の無病息災を願う
 炊いた大根が奉仕される
 <茶菓子「寿々むし(すずむし)>
 落雁の中に、胡麻状の紫蘇の葉が入っている
 <最福寺>
 華厳寺は、最福寺の旧地に造営された
 現在は、谷ヶ堂が残されている