大日如来(だいにちにょらい)は、大乗仏教の仏、密教の根本尊とされる
起源は、太陽神で、宇宙の真理そのものとされ、あらゆる仏・他の如来・菩薩・明王の本地(大日如来の化身)とされる
密教では、すべての中心とされ、すべての命あるものは大日如来から生まれたとされる
神仏習合では、天照大御神と同一視される
大日如来は、大乗仏教の仏、密教の根本尊とされる
起源は、太陽神で、宇宙の真理そのものとされ、あらゆる仏・他の如来・菩薩・明王の本地(大日如来の化身)とされる
密教では、すべての中心とされ、すべての命あるものは大日如来から生まれたとされる
「大日」とは「大いなる日輪」という意味で、太陽よりも遙かに大きな光で、宇宙全体を遍く(あまねく)照らすことを意味する
太陽を司る「毘盧舎那如来」がさらに進化した仏
「大日経」と「金剛頂経」の2つの密教の経典の教えに基づく密教の本尊
大日経(大毘盧遮那成仏神変加持経)の教主であり、大日経の説く胎蔵曼荼羅中台八葉院九尊の主
金剛頂経の説く金剛界曼荼羅五智如来の中心
日本には 平安時代前期、空海による密教導入にともない伝来する
像容は、如来でありながら、豪華な装身具を身に着けた菩薩のような姿の坐像として表現される
古代インドの王族の姿を模したものとされる
悟りへの道筋を表す金剛界と慈悲の広がりを表す胎蔵界の2つある
本来、如来は出家後の釈迦の姿をモデルとしているため、装飾品は身に付けず、薄衣の姿で表現されるが、
大日如来だけは豪華な装飾品や宝冠を付け、特に王者の姿で表される
五智如来では、大日如来だけが、「五智宝冠」と称される冠をかぶっている
蓮華座に結跏趺坐し、瓔珞(ようらく)、臂釧(ひせん)、腕釧(わんせん)を身につけている
螺髪(らほつ)ではなく、髪を結い上げている
結ぶ印の形は、金剛界、胎蔵界の姿でそれぞれ違う
金剛界の大日如来
「金剛頂経」に基き、悟りを得る為に必要な智慧を象徴する
智拳印(左手親指を中に入れて人差し指を立てた拳をつくり、立てた人差し指の二節から上を右手の拳で握り込む形)を結んでいる
「最高の智」を表す
三昧耶形は、宝塔がその象徴とされる
「金剛」とは、智慧がとても堅く絶対に傷がつくことがないことを意味する
胎蔵界の大日如来
「大日経」に基き、無限の慈悲の広がりを象徴する
法界定印(両手のひらを上向に、左手の上に右手の甲を重ね、 両方の親指を軽く触れ合わせる形)を結んでいる
「最高の悟り」を表す
三昧耶形は、五輪塔がその象徴とされる
「胎蔵」とは、母親の母胎のように、すべての森羅万象が大日如来の中に包み込まれている様を意味する
神仏習合では、天照大御神と同一視もされる
ご利益
現世安穏、所願成就
<東寺>
講堂に立体曼荼羅の21体の彫像の中心に大日如来が祀られている
現在の像は、室町時代に再興されたもの
<広隆寺>
木造 大日如来坐像(重要文化財)が2体、安置されている
<安祥寺>
木造 五智如来坐像(5躯)(重要文化財)
大日如来を中心とする金剛界の五仏
<智積院>
金堂に、本尊の大日如来が祀られている
<祇王寺>
本堂に、本尊の大日如来が祀られている
<蓮華寺>
境内の庭に丈六の大きな石造 五智如来像が安置されている
<方広寺>
本尊として大日如来が祀られている
<法輪寺>
本尊として大日如来が祀られている
<華厳寺>
本尊として大日如来が祀られている
<将軍塚大日堂>
大日堂に、付近の山中から掘り出された石仏の胎蔵界大日如来像が安置されている