清和院(せいわいん)
(SeiwaIn) 京都通メンバ
所在地:京都市上京区七本松通一条上ル一観音町     卍地図情報卍

真言宗智山派の寺院

山号:河崎山

本尊:地蔵菩薩

創始:仁寿年間(851年〜854年)

開基:不明

洛陽三十三所観音巡礼第三十三番札所(聖観音菩薩) 右矢印観音巡礼札所一覧へ右矢印

重要文化財:1躯(仏像)

 清和院(せいわいん)は、上七軒の南、七本松通に面してある寺院

 清和天皇ゆかりの寺

【清和院の歴史・経緯】

【清和院の寺宝】

 <木造 地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)1躯(重要文化財)>
 本尊の地蔵菩薩立像
 高さ167cmの等身、玉眼入、極彩色
 鎌倉時代の作
 清和院が現在地への移転するときに、仏心院から本尊として移された
 1918年(皇紀2578)大正7年4月8日 重要文化財に指定される

 <聖観音菩薩像(重要文化財)>
 三眼
 一演法師が創建した、一条鴨川西岸にあった感応寺の河崎観音堂の本尊だったもの
 1531年(皇紀2191)享禄4年
 河崎観音堂が焼失し、観音菩薩が当 清和院に移される
 「河崎観音」とも称される
 現在は、九州国立博物館に寄託されている

【御詠歌】

 「たヽたのめ すくひまします がんぜをん ちかいのあみに もれぬかわさき」

【清和院へのアクセス】

 市バス 上七軒千本中立売 徒歩約2〜3分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク