蟇股(かえるまた)
蟇股(かえるまた)は、社寺の建築構造の一つ
虹梁(こうりよう)や頭貫(かしらぬき)、台輪(だいわ)の上にあり、上部構造の重みを支えるもの
頂部に斗(ます)をおいて、棟木や桁、通肘木(とおりひじき)を受ける繰形付き(くりがたつき)の幅広い山形の部材
意匠的にも工夫がこらされ、構造材と装飾材を兼ね備えている
【経緯】
【蟇股】
本来は、上部構造の重みを支えるもの
後に、単に装飾として、さまざまに彫刻されて破風などにつけられた
カエルが足を広げた形に似ているところから名付けられた
中国では、駱駝(らくだ)の背中に似ていることから「駱峯(らくほう)」と称される
<板蟇股>
厚い板でできたもの
<本蟇股>
中が透かされているもの
<蟇股の部分名称>
脚:左右に伸びた部分
肩:脚の比較的上部
目玉:斗がのるところに巻き込んでいる部分
脚内:脚の内側の部分
【蟇股ゆかりの地】
<
三蟇股(さんかえるまた)>
宇治上神社 左右両本殿の正面の蟇股
醍醐寺 薬師堂
平泉中尊寺 金色堂
<
月鉾>
破風蟇股(はふかえるまた)の波と
兎の木彫り彫刻は、左甚五郎の作といわれる
【京都検定 第4回3級】
【京都検定 第4回1級】
【京都検定 第10回1級】