蟇股(かえるまた)

蟇股(かえるまた)は、社寺の建築構造の一つ

虹梁(こうりよう)や頭貫(かしらぬき)、台輪(だいわ)の上にあり、上部構造の重みを支えるもの
頂部に斗(ます)をおいて、棟木や桁、通肘木(とおりひじき)を受ける繰形付き(くりがたつき)の幅広い山形の部材

意匠的にも工夫がこらされ、構造材と装飾材を兼ね備えている

【経緯】

【蟇股】

 本来は、上部構造の重みを支えるもの

 後に、単に装飾として、さまざまに彫刻されて破風などにつけられた


 カエルが足を広げた形に似ているところから名付けられた
 中国では、駱駝(らくだ)の背中に似ていることから「駱峯(らくほう)」と称される


 <板蟇股>
 厚い板でできたもの

 <本蟇股>
 中が透かされているもの


 <蟇股の部分名称>
 脚:左右に伸びた部分
 肩:脚の比較的上部
 目玉:斗がのるところに巻き込んでいる部分
 脚内:脚の内側の部分

【蟇股ゆかりの地】

 <三蟇股(さんかえるまた)
 宇治上神社 左右両本殿の正面の蟇股
 醍醐寺 薬師堂
 平泉中尊寺 金色堂

 <月鉾
 破風蟇股(はふかえるまた)の波との木彫り彫刻は、左甚五郎の作といわれる


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第10回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク