宇治上神社(うじがみじんじゃ)(Ujigami Jinjya) 京都通メンバ
所在地:宇治市宇治山田   鳥居地図情報鳥居

祭神:(中)応神天皇(父君)
   (右)菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)(弟君)
   (左)仁徳天皇(にんとくてんのう)(兄君)

世界遺産(古都京都の文化財)の一つ  右矢印次の世界遺産へ右矢印

 宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、平等院宇治川の対岸に向かうようにある神社

 宇治神社からさわらびの道を東奥に進んだとことにある

 明治維新まで、宇治神社と合わせて「宇治離宮明神(うじりきゅうみょうじん)」「八幡宮」と称され、
宇治神社を下社・若宮、宇治上神社は上社・本宮とされていた

 神社建築としては最古の神社

 境内に、宇治七名水の一つである湧き水「桐原水」がある

【宇治上神社の歴史・経緯】



【宇治上神社の境内】

 <本殿(国宝
 平安時代後期(1060年頃)の建立
 外から見える覆屋(おおいや)の中に3つの本殿があり、それが現存する最古の神社建築

 桁行五間、梁行三間、一間社流造、檜皮葺
 左右の社殿の正面にある蟇股は、醍醐寺薬師堂、中尊寺金色堂のものと「三蟇股(さんかえるまた)」と称される
 1910年(皇紀2570)明治43年に解体修理されている

 <拝殿(国宝
 寝殿造様式
 一重切妻造、両妻一間庇付、檜皮葺(ひわだふき)、桁行六間、梁行三間
 鎌倉時代前期の宇治離宮を移築したものといわれ、住宅様式が取り入れられている寝殿造の貴重な遺構
 元離宮の建物だったことから、優美な姿形をしているといわれる
 1911年(皇紀2571)明治44年に解体修理されている

 <清め砂>
 拝殿の前に盛られている
 毎年9月1日の奉納祭に、氏子さん達によって奉納され、1年間盛られ続ける

 <摂社 春日神社(重要文化財)>
 本殿の向かって右側に、注連縄(しめなわ)をかけた大きな石「天降石」を挟んで隣に建つ
 春日大神は、藤原氏の氏神であり、平等院の鎮守社として、一族の繁栄を願って建てられたといわれる

 <桐原水
 拝殿の向かって右側に祠が建つ
 室町時代
 宇治茶の「宇治七名園」が作られ、それに伴いお茶に欠かせない水にも「宇治七名水」が定められた
 他の六名水は失われ、唯一現存するもの

 <大鳥居>
 <御神木 けやき>



【宇治上神社の文化財】

 <本殿扉絵4面(重要文化財)>

【宇治上神社の祭事】

 <日待祭> 1月14日
 <春季例大祭> 5月5日
 <八朔祭> 9月1日
 <日待祭> 10月14日

【その他】

 <さわらびの道
 宇治川の東岸から末多武利神社、宇治上神社を経て宇治市 源氏物語ミュージアムに至る石畳の散歩道

【宇治上神社へのアクセス】

 京阪電車 宇治駅 徒歩約5分
 JR宇治駅 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

54.本殿が神社建築の最古の社殿とされる世界遺産に登録されている神社はどこか?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第15回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク