紀貫之(きのつらゆき)(Kino Tsurayuki)

生年:868年(皇紀1528)貞観10年頃
没年:945年(皇紀1605)天慶8年頃

三十六歌仙の一人

息子:紀時文
従兄弟:紀友則

 紀貫之(きのつらゆき)は、平安時代初期の官人・歌人・随筆家で、「古今和歌集」の撰者、「土佐日記」の著者

【紀貫之の歴史・経緯】


【紀貫之の代表歌】

 三代集(古今和歌集後撰和歌集・拾遺和歌集)のすべてに最も多く選ばれている

 霞たちこのめも春の雪ふれば花なきさとも花ぞちりける (古今和歌集

 袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん (古今和歌集

 吉野川いはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし (古今和歌集

 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける (小倉百人一首

古今和歌集

 「古今和歌集」は、醍醐天皇の勅命によって、国家事業として編成された初めての勅撰和歌集

 紀貫之は、紀友則、壬生忠岑、凡河内躬恒と共に4人の撰者の一人で、撰進中に亡くなった紀友則の後を継ぎ、中心となって編成した

 古今和歌集の巻頭の「仮名序」を平仮名で書いた
 「和歌(やまとうた)は人の心をたねとして、万の言の葉とぞなれりける」と書き出され、和歌の本質や歴史が記されている
 日本最初の歌論といわれ、以後の和歌界に大きく影響したとされる

土左日記

 「土左日記」は、日本最初の仮名文の日記作品とされる

 土佐守の任を終え帰京するまでの紀行記

 男性は漢文を書くのが常識とされていた時代で、女性の作者を装って、女性の語り手で書かれている

 その後の日記文学や随筆、女流文学の発達に大きな影響を与えたとされる


【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第23回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク