<茶道具>
 棗(なつめ)、炉縁、茶棚、四方盆、香合、じきろ
 <食器>
 お椀、重箱、縁高、御膳、盆、菓子器
 <祝儀調度品>
 広蓋、硯蓋、進物盆、文庫、免状箱、硯箱、祝膳
 <家具調度品>
 箪笥、飾り棚、座卓飾、小箱、花器、パネル
 京漆器(きょうしっき)は、奈良時代に生まれた蒔絵から発展し、茶の湯の文化とともに広まり栄え、
数多くの名工が作品を残してきている
 英語では、漆器を総称して「ジャパン」と称される
 京漆器は、最高の素材「木地(きじ)」が選ばれ、優雅なデザインと、強さ堅さ、肌ざわりのよさ、平面の美しさ、
かどの切立の美しさ、その繊細な仕上がりが特徴
 一般 に漆器の木地の材料は、檜(ヒノキ)・杉・欅(ケヤキ)・橡(トチ)・桐(キリ)等が使われる
 木地作り、地固め、布着せ、錆付けを施し、中塗り、上塗りなど、塗りと研ぎが繰り返される
 お膳や重箱の角などには、「くくり錆(さび)」という特別に手数をかけた工程や独自の装飾技法が用いられる
 一個の器に半年もかける高級品がある
 <漆の製造(精製・調合)>
 ナヤシ
 クロメ
 <木地作り>
 椀物木地作り
 湯曲げ木地作り
 板物木地作り
 <刻苧(こくそ)>
 <木地固め>
 <布着せ>
 <地付け>
 <くくり錆(さび)>
 <錆付け>
 <下地研ぎ>
 <仕上錆固め>
 <中塗(なかぬり)>
 <中研ぎ>
 <上塗(うわぬり)>
 真塗
 色漆塗
 蝋色塗
 透漆塗
 変わり塗
 <節上げ>
 <蝋色仕上げ>
 <地塗絵描(じぬりえかき)>
 <金粉蒔(きんぷんまき)>
 <漆固め>
 <研ぎ・磨き>
 <毛打ち>
 <完成>