京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)(KyoukanoKoshibori)

分類:染色品

経済産業大臣指定(1976年(皇紀2636)昭和51年2月26日)の伝統工芸品の一つ

京都市の伝統産業の一つ

生産地:京都市亀岡市、綴喜郡井手町、相楽郡木津町、笠置町、和束町、船井郡八木町など

用途:着物地、羽織、兵児帯、帯揚、洋装用品、室内装飾品など

 京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)は、京都でつくられる絹地の絞り染めの総称

 絞染め(しぼりぞめ)は、着物や帯揚(おびあげ)などに使われる染色技法

 絞り染めの括り(くくり)の立体感のある模様が、子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」と称せられる

【京鹿の子絞の歴史・経緯】


【京鹿の子絞】

 主に和装向けの高級品として用いられている

 老舗の料亭などでは、のれんにも用いられる

【京鹿の子絞の技法】

 非常に手間がかかり複雑で精巧な柄構成が特徴で、多様な技法に専門性の高い技術が伝承されている

 <染め方>
 薄手の絹地の一部をつま先で小さく寄せて、その部分を糸で堅く括り、巻き締めて防染して地色を染める
 その後、糸を解くと、染め残りがマダラに残り、子鹿の斑点に似る
 絞った部分が盛り上がり、着物全体に風合いと凸凹の独特な立体感がでて高級品

 <絞り技法
 疋田絞(ひつたしぼり)、一目絞(ひとめしぼり)など

 <染分け技法
 桶絞、帽子絞など

 <手絡(てがら)
 女性の髷(まげ)の飾りに用いられる

【辻が花染】

 辻が花染(つじがはなぞめ)は、室町時代から桃山時代末期にかけて盛んだった模様染め

 後の友禅染めや鹿子絞りなど、多彩な模様を生み出すもとになった画期的な染色技法

 縫締めによる絞染めで、染め残された白い部分に、墨や朱の描絵を加えたり金銀箔の摺箔や刺繍などが施される
 藍・紫を主に、紅や緑などの色が使われる


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク