京小紋(きょうこもん)(Kyo Komon)

工芸品分類:染色品

主な製造地:京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市など

経済産業大臣指定の「伝統工芸品」(1976年(皇紀2636)昭和51年6月2日指定)

京都市の伝統産業の一つ

主な製品:着物地、コート、羽織など

 京小紋(きょうこもん)は、小さな文様を型染めする小紋染(こもんぞめ)で、和服などに多く用いられている伝統工芸品

 京友禅とともに、きものの代表格となっている

【京小紋の特徴】

 京小紋(きょうこもん)の製作技法は、京友禅型染め技法と同様
 小さな紋様を、一色で型染めして、防染糊を置いたあと引染めされる
 全体的に、小さな模様をちりばめたものになる

 現在は、模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っているものを「小紋」と総称される

 京小紋は、江戸小紋より多色染めで、一つ一つの柄が大きく、抽象柄より具象柄が多く、見た目が華やか

 京小紋の型紙は、和紙の型地紙に、刃物で模様を彫り抜いて作られる
 防染には、米から作った糊が使われる

 友禅染めの影響を受けて発展し、
 絵画のような豊かな色彩をもったパターンが多く使われ、非常に華やかなデザインを持つようになる

【京小紋の経緯】


【小紋の種類】

 染めの技法によって多種多様な小紋がある

 京小紋は、江戸小紋より
 多色染めで、一つ一つの柄が大きく、抽象柄より具象柄が多く、見た目が華やか

 <鮫小紋(さめこもん)>
 小紋型紙の小さい紋様のもの
 <極鮫小紋(ごくさめこもん)>
 さらに微細なもの

 江戸小紋 単色染め
 加賀小紋
 紅型小紋(びんがたこもん) 沖縄の型紙染色
 絞り小紋
 更紗小紋(さらこもん) 更紗の模様が一定に施されたもの
 ろうけつ小紋


【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第17回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク