京漆器(きょうしっき)(Kyo Shikki)

工芸品分類:漆器

主な製造地:京都市など

経済産業大臣指定の「伝統工芸品」(1976年(皇紀2636)昭和51年2月26日指定)

京都市の伝統産業の一つ

主な製品:茶道具、食器、家具、祝儀調度品など

別称:京蒔絵、京塗(きょうぬり)

 京漆器(きょうしっき)は、蒔絵や螺鈿で加飾される茶道具や食器類・家具・調度品などがある経済産業大臣指定の伝統工芸品

 真塗や蒔絵など様々な京都独特の技法がある

【京漆器の歴史・経緯】


【京漆器の主な製品】

 <茶道具>
 棗(なつめ)、炉縁、茶棚、四方盆、香合、じきろ

 <食器>
 お椀、重箱、縁高、御膳、盆、菓子器

 <祝儀調度品>
 広蓋、硯蓋、進物盆、文庫、免状箱、硯箱、祝膳

 <家具調度品>
 箪笥、飾り棚、座卓飾、小箱、花器、パネル

【京漆器の特徴】

 京漆器(きょうしっき)は、奈良時代に生まれた蒔絵から発展し、茶の湯の文化とともに広まり栄え、
数多くの名工が作品を残してきている

 英語では、漆器を総称して「ジャパン」と称される

 京漆器は、最高の素材「木地(きじ)」が選ばれ、優雅なデザインと、強さ堅さ、肌ざわりのよさ、平面の美しさ、
かどの切立の美しさ、その繊細な仕上がりが特徴

 木地作り、地固め、布着せ、錆付けを施し、中塗り、上塗りなど、塗りと研ぎが繰り返される
 加飾は、蒔絵、螺鈿(らでん)、青貝(あおがい)に大別される

 お膳や重箱の角などには、「くくり錆(さび)」という特別に手数をかけた工程や独自の装飾技法が用いられる
 一個の器に半年もかける高級品がある


【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第7回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク