賢木(さかき)

源氏物語」第10帖

光源氏:23歳秋9月から25歳夏の話

 「賢木(さかき)」は、「源氏物語」五十四帖の一巻で、第10帖

 巻名は作中で光源氏と六条御息所が交わした和歌にちなむ
  「神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れるさかきぞ」
  「少女子があたりと思へば榊葉の香りをなつかしみとめてこそ折れ」

【あらすじ】

 源氏が紫の上と結婚したことで、源氏との結婚を諦めた六条御息所は、娘の斎宮と共に伊勢へ下ることを決意する
 源氏は、秋深まる野々宮に六条御息所を訪ね、伊勢下向を思いとどまるよう話すが、御息所の決意は変わらず、
久々に会って歌などを詠み交わし、改めて御息所の素晴らしさを感じ、別れが辛くなっていく

 伊勢下向の日が近づき、源氏は、斎宮のためにできる限りの支度を整える
 下向の挨拶のため宮中に参内した斎宮に、「別れの小櫛」をさした朱雀帝は、斎宮の可憐さに愛しく思う

 桐壺院の病が重くなり、朱雀帝や東宮がお見舞いに訪れる
 桐壺院は、朱雀帝に東宮と源氏の行く末を頼み亡くなる

 賀茂斎王は、父親 桐壺院が亡くなったことで退下し、朝顔の君(桃園式部卿宮の姫宮)が新斎院となる
 朧月夜は、典待(ないしのかみ)となり、弘徽殿に住むようになり、源氏が忍んでいき、逢引を重ねる

 さらに源氏は、里下がりした藤壺の中宮への恋慕がますます強くなり忍んでいくが、藤壺に強く拒絶される
 藤壺は、息子 東宮の将来に不安を感じ、源氏の後見を必要としていたが、源氏との仲が世間にもれることを恐れ、
桐壺院の一周忌の法要の後に出家をしてしまう

 以前は、除目(=任官)の時期には賑わった源氏や左大臣の屋敷もひっそりとし、
朱雀帝の母親と祖父である、弘徽殿の女御や右大臣の一族が権勢をふるい出し、源氏は鬱屈する日々を過ごす

 源氏は、体調を崩して里下がりした朧月夜のもとに忍ぶが、そこを右大臣に見られてしまう
 右大臣からその話を聞いた弘徽殿の女御は怒り、これを機会に何とか源氏を失脚させようと画策する

【ゆかりの地】

 <野宮神社
 伊勢下向を決意した六条御息所を訪ね、別れを惜しみ歌を詠み交わしたといわれるところ
 境内には、黒木の鳥居と小紫垣がある

 <延暦寺恵心院>
 源氏物語横川僧都遺跡の碑がある
 「賢木」の巻では、光源氏が天台座主により受戒し、横川僧都により剃髪する

【その他】

 <謡曲「野宮」(世阿弥)>
 「賢木」の巻が題材になっている


【京都検定 第1回3級】

11.源氏物語「賢木」の巻の舞台となり、謡曲でも有名な縁結び・子宝安産の神さんとして信仰されている神社はどこか?

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第9回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク