野宮神社(ののみやじんじゃ)(NonomiyaJinjya)

別称:野々宮社(ののみやしゃ)

所在地:京都市右京区嵯峨野々宮町   地図情報

祭神:天照大御神(野宮大神)

社格:村社

ご利益:縁結び・子授け祈願・安産祈願/span>

 野宮神社(ののみやじんじゃ)は、嵯峨野竹林の小径の奥地の清らかなところにある神社

 天龍寺から小倉山山麓に至る竹林の小径の中にある

 かつて伊勢斎宮(さいぐう)が伊勢に赴く前に潔斎をする野宮社(ののみやしゃ)があったとされる

 源氏物語賢木」の舞台となり、境内の黒木の鳥居と小紫垣がある

 謡曲でも有名な、縁結び・子宝・安産の神さまとして信仰されている

【野宮神社の歴史・経緯】




【野宮神社の境内】

 <本殿>
 鳥居をくぐった正面の3つの祠の真ん中

 <黒木鳥居
 樟(クヌギ)の鳥居
 樹皮を剥かないまま使用する日本最古の鳥居の様式

 <小柴垣
 クロモジの木が用いられている

 天皇陛下の御即位式で建てられる大嘗祭も、黒木鳥居と小柴垣で囲まれている

 <白福稲荷大明神の鳥居>
 境内の左奥に通じる朱色の鳥居

 <庭園>
 「野宮じゅうたん苔」と称される庭園
 苔の上に石組みと、灯籠がおかれ、桜やツツジ、紅葉などの樹木が植えられている

 <斎宮舊趾の石碑>

 <村山古郷の句碑>
 「野宮の竹美しや春しぐれ」

 <お亀石>
 野宮大黒天社のそばの神石
 撫でながら祈願すると、一年以内に願い事が成就するといわれている
 野宮神社の西側の小倉山が、京都側から見ると亀に似ていることから「亀山」と称され、亀が信仰されるようになったといわれる

 <野宮竹>
 丈が長く節が低くて弾力があり、枝が短く葉が細い真竹の名竹が生育している
 多くの文人墨客が、竹の美しさに歌を残している

 <井戸>
 境内の左側にある
 龍神が祀られ、病気に苦しむ人を救うと信仰されている



【野宮神社の境内社】

 <愛宕大神>
 本殿の右側に祀られている
 祭神:伊弉冉尊
 ご利益:鎮火・勝運

 <白峰弁財天社
 本殿の左側に祀られている
 祭神:大国主命倉稲御魂神
 ご利益:財運・芸能上達
 江戸時代都名所図会に記されている
 1989年(皇紀2649)平成元年
 都名所図会と同じ場所に建立される

 <白福稲荷社(しらふくいなりしゃ)>
 境内の右手奥に祀られている
 祭神:大山咋神
 ご利益:子授け祈願・安産祈願、商売繁盛

 <大山弁財天社
 白福稲荷社の隣に祀られている
 祭神:大山姫神(おおやまひめがみ)
 ご利益:交通安全、財運向上

 <野宮大黒天社>
 祭神:大国主命倉稲御魂神
 ご利益:良縁結婚
 大国主命が、大黒天とされる
 横には神石「お亀石」がある
 願いを祈願した多くの絵馬が奉納されている




【野宮神社の祭事】

 <初詣> 1月1日〜15日
 <節分祭> 2月節分
 <さくら祭> 4月第1日曜日
 <嵯峨祭> 5月第4日曜日

 <夏越祓(なごしのはらい)
 6月20日〜30日
 1月〜6月の半年間の罪の汚れを祓い、残り半年を無事に送れるよう祈願される
 黒木の鳥居に設けられた茅の輪くぐりにより厄除・悪疫退散が行われる

 <例大祭・斎宮行列
 10月第3日曜日
 斎王が任命を受け、都から伊勢の斎宮へと向う「斎王群行」を再現したお祭
 斎王、監送使、官人・女官など総勢数百人が、勢多頓宮、甲賀頓宮、垂水頓宮、鈴鹿頓宮、壱志頓宮を経て
斎宮に到着するまでには5泊6日もかかったといわれる
 野宮神社を正午に出発し、渡月橋を往復する
 嵐山通船北乗船場着では、御禊の儀、雅楽奉納が行われる

 <もみじ祭>
 11月第2日曜日
 黒木の鳥居に小柴垣をのせた「野ノ宮船」が出される

 <お火焚祭> 11月23日
 <嵐山花灯路> 12月上中旬
 <大祓> 12月31日


【野宮】

 野宮は、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が、伊勢へ赴任する前に、清浄な地を選び、
精進潔斎のために一年間籠もり、身を清められたところ

 斎王は、天皇が即位されるごとに、天照大御神の御杖代(みつえしろ)と して、伊勢神宮に遣わされる未婚の内親王
 奈良時代から南北朝時代後醍醐天皇まで、約660年間、64人が遣わされたといわれる

 ト定(ぼくじょう)(占い)により選ばれた内親王は、宮中の初斎院で1年ほど潔斎し、野宮に入り一年間籠もり、
3年目の秋に伊勢神宮の新嘗祭に合わせて旅立つ

 野宮の場所は、天皇の即位ごとに定められ、野宮神社が使われたのは、平安時代初期の嵯峨天皇
皇女 仁子内親王(よしこないしんのう)が最初といわれる

源氏物語

 <賢木
 光源氏(23歳)と六条御息所(30歳)との切ない別れの場面
 六条御息所の伊勢下向の直前の晩秋の夜、光源氏は、寂しい嵯峨野を分け入り、娘の斎宮に付き添って
籠もっている六条御息所を訪ね、二人は別れの歌を交わす
 嵯峨野の清らかな場所であり、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地とされる様子が描写されている

【野宮神社へのアクセス】

 市バス/京都バス 野々宮 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 嵯峨嵐山駅 徒歩約10分
 嵐電 嵐山駅 徒歩約10分
 阪急電車 嵐山駅 徒歩約20分

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

11.源氏物語「賢木」の巻の舞台となり、謡曲でも有名な縁結び・子宝安産の神として信仰されている神社はどこか?

 京都検定3級の道  前の問題に戻る  ・ 次の問題に進む

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第9回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク