世阿弥(ぜあみ)(Zeami)

室町時代初期の猿楽者猿楽作者

生年:1363年(皇紀2023)正平18/貞治2年
没年:1443年(皇紀2103)嘉吉3年8月8日

父親:観阿弥猿楽者

実名:元清(もときよ)
幼名:鬼夜叉
通称:世阿弥元清(ぜあみもときよ)
摂政 二条良基から「藤若」の名を賜る

 世阿弥(ぜあみ)は、大和猿楽四座の一つ結崎座の出身で後の観世座の祖である観阿弥の息子

 父親の観阿弥とともに将軍 足利義満の保護を受け猿楽能を幽玄の芸術として大成し、多くの書を残した

 父親の死後、観世大夫を継が、足利義満の死後は排斥され、晩年には佐渡に配流される

 観阿弥、世阿弥の猿楽能は観世流として現代に受け継がれている

【世阿弥の歴史・経緯】


【世阿弥のゆかりの地】

 <醍醐寺
 興福寺から京都へ進出し、醍醐寺で7日間の興行をして有名となる
 清滝宮の楽頭職も勤めた

 <新熊野神社
 将軍 足利義満との出会いの場所

 <観世稲荷>
 観世屋敷跡
 観世水の井戸がある

 <金閣寺
 将軍 足利義満の命により、たびたび猿楽能を演じた

 <大徳寺塔頭真珠庵
 供養塔がある

【その他】

 <名前「世阿弥」の由来>
 時宗の法名「世阿弥陀仏号」が省略されて「世阿弥」と称される
 「世」は、観世に由来する
 「阿弥陀如来」は、時宗の男性につけられる法名
 「世」が「ぜ」と発音されるのは、足利義満の命によるものといわれる

 <作品>
 猿楽能における脚本である謡曲(節と詞)を50曲近く残している
 「風姿花伝」「至花道」「金島書」「高砂」「井筒」「実盛」など

 <著書「風姿花伝
 父親の観阿弥の遺訓にもとづいて書いた最初の能楽論書

 <著書「花鏡
 猿楽能の芸術論を集成し、長男の観世元雅(かんぜもとまさ)に授けた秘伝書

 <その他の著書>
 「至花道」「九位」「世子六十以後申楽談儀」「花習内抜書」「音曲口伝」「二曲三体人形図」
 「三道」「曲付次第」「風曲集」「遊楽習道風見」「五位」「九位」「六義」「拾玉得花」「五音曲条々」
 「五音」「習道書」「夢跡一紙」「却来華」「金島書」「金春大夫宛書状」など


【京都検定 第1回3級】

47.物まね主体の大衆能を、歌舞主体の幽玄能へ洗練し、能の芸術性を高めた観阿弥の子は誰か?

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第11回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク