斎王(さいおう)

 斎王(さいおう)は、伊勢神宮あるいは賀茂社上賀茂神社下鴨神社)に奉仕した未婚の内親王・女王

 斎院(さいいん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂社に奉仕した斎王の御所

 紫野の櫟谷七野神社の境内に「賀茂斎院跡」の石碑が立っている

 現在は、葵祭などでは、斎王の代理とされる斎王代が務める

【斎王の歴史・経緯】


【賀茂斎王】

 賀茂斎王は、賀茂社上賀茂神社下鴨神社)の儀式に奉仕する未婚の内親王・女王

 斎王は、「いつきのひめみこ」とも称され、「斎」とは「潔斎して神に仕える」ことをいう

 古来、神への崇敬の念を表し、未婚の皇女が、神の御杖代(みつえしろ)として、伊勢神宮で奉仕されていた
 賀茂斎王も、伊勢神宮の斎王と同様に、未婚の皇女の内親王あるいは女王から選出された
 いずれも卜定(ぼくじょう)により選ばれた
 内親王は「斎内親王」、女王は「斎王」「斎女王」と称された

 賀茂斎王制ができたあとは、伊勢斎王よりも、賀茂斎王のほうが重んじられていたといわれる


 賀茂斎王の最も重要な役割は、4月第二酉の日の賀茂祭(葵祭)で、
あらかじめ御禊の後、上賀茂神社下鴨神社の両社に出向いて祭祀を行うことであった
 その際の斎王の行列は華麗で、清少納言の「枕草子」や、紫式部の「源氏物語」などで記述されている

 神宮の斎王は、天皇即位のときに卜定(ぼくじょう)され、天皇が譲位・崩御されたときに退下(たいげ)し、交替されていた
 賀茂の斎王は、数代の天皇に継続して仕えられた

 斎王が卜定されると、参議以上の者が勅使として遣わされて、上賀茂神社下鴨神社の両社に奉告がされる
 斎王に選ばれた皇女は、宮中に設けられた初斎院(しょさいいん)で2年間の潔斎の生活をして過ごし、
毎月、朔日(ついたち)には賀茂の大神を遥拝する

 3年目の4月上旬に、賀茂斎院に移る

 斎王は、賀茂斎院では、仏事を行い、不浄を避ける清浄な生活を送りながら、
賀茂神社(上賀茂神社下鴨神社)や斎院御所での祭祀に奉仕した

 選子内親王は、歴代の中でも最長に奉仕され、5代の天皇の御代で56年間も勤め、「大斎院」と称された

 斎王の退下後は、ほとんどの斎王が、生涯を独身で終えた

【歴代の賀茂斎王】

 初代 810年〜831年 有智子内親王 嵯峨天皇皇女
 2代 831年〜833年 時子内親王 仁明天皇皇女
 3代 833年〜850年 高子内親王 仁明天皇皇女
 4代 850年〜857年 慧子内親王 文徳天皇皇女
 5代 857年〜858年 述子内親王 文徳天皇皇女
 6代 859年〜876年 儀子内親王 文徳天皇皇女
 7代 877年〜880年 敦子内親王 清和天皇皇女
 8代 882年〜887年 穆子内親王 光孝天皇皇女 醍醐天皇女御
 9代 889年〜892年 直子女王  文徳天皇皇孫 惟彦親王女
 10代 893年〜902年 君子内親王 宇多天皇皇女
 11代 903年〜915年 恭子内親王 醍醐天皇皇女
 12代 915年〜920年 宣子内親王 醍醐天皇皇女
 13代 921年〜930年 韶子内親王 醍醐天皇皇女
 14代 931年〜967年 婉子内親王 醍醐天皇皇女
 15代 968年〜975年 尊子内親王 冷泉天皇皇女 円融天皇女御
 16代 975年〜1031年 選子内親王(大斎院) 村上天皇皇女
 17代 1031年〜1036年 馨子内親王(西院皇后) 後一条天皇皇女 後三条天皇中宮
 18代 1036年〜1045年 娟子内親王 後朱雀天皇皇女 源俊房室
 19代 1046年〜1058年 媒子内親王(六条斎院) 後朱雀天皇皇女
 20代 1058年〜1069年 正子内親王 後朱雀天皇皇皇女
 21代 1069年〜1072年 佳子内親王 後三条天皇皇女
 22代 1073年〜1073年 篤子内親王 後三条天皇皇女 堀河天皇中宮
 23代 1074年〜1089年 斉子内親王 三条天皇皇孫 敦明親王女
 24代 1089年〜1099年 令子内親王(二条大宮) 白河天皇皇女
 25代 1099年〜1107年 禛子内親王 白河天皇皇女
 26代 1108年〜1123年 官子内親王 白河天皇皇女
 27代 1123年〜1126年 宗子内親王 堀河天皇皇女
 28代 1127年〜1132年 統子内親王(上西門院) 鳥羽天皇皇女
 29代 1132年〜1133年 禧子内親王 鳥羽天皇皇女
 30代 1133年〜1159年 怡子内親王 後三条天皇皇孫 輔仁親王女
 31代 1159年〜1169年 式子内親王 後白河天皇皇女
 32代 1169年〜1171年 善子内親王 二条天皇皇女
 33代 1171年〜1171年 頌子内親王 鳥羽天皇皇女
 34代 1178年〜1181年 範子内親王(坊門院) 高倉天皇皇女
 35代 1204年〜1212年 礼子内親王(嘉陽門院) 後鳥羽天皇皇女

賀茂祭

 毎年4月、中の酉の日に行われていた賀茂祭(葵祭)の当日、斎王は、御所車にて斎院を出御され、
勅使や諸役の行列と、一条大路で合流して、一条大路を東行して、下鴨神社上賀茂神社に参向する

 上賀茂神社では、本殿の右座に着座され、祭儀を執り行われる

 その夜は、上賀茂神社の御阿礼所(みあれしょ)前の神館(こうだて)に宿泊され、
 翌日、斎院へ戻られ、斎院においては、「還立(かえりだち)の儀」が行われる

斎王代

 1956年(皇紀2616)昭和31年
 葵祭にて、斎王に代わる「斎王代」を中心とする女人列が復興された

 それに伴い、当時、賀茂祭の前日に賀茂川の河原で行われた身を清める「御禊(ぎょけい)」も復興し
5月初旬の吉日に斎王代・女人列御禊神事が行われる

【斎院跡】

 <賀茂斎院跡>
 紫野の櫟谷七野神社の境内に石碑が建てられている

 別称:斎院、紫野斎院、紫野院


 <野宮社(ののみやしゃ)>
 かつて伊勢斎宮(いせさいぐう)が伊勢に赴く前に潔斎をする野宮社(ののみやしゃ)が、野宮神社付近にあったとされる

【その他】

 平安時代中期
 斎院は、宮中文化の中心として、歌人や貴族たちが出入りする風雅な社交場の一つとなっていた

 斎王には優れた歌人もおられ、500人が仕えている官人や女官にも優れた歌人がおり、
 斎院は歌壇として、たびたび歌合せも催されていた


 <文化人として著名な斎王>
 初代 有智子内親王 女流漢詩人
 大斎院 選子内親王(のぶこないしんおう) 「枕草子」「紫式部日記」に登場する
 六条斎院 媒子内親王(ばいしないしんおう) 多くの歌合を主催
 式子内親王 新古今和歌集を代表する歌人

 「源氏物語」は、選子内親王から新しい物語を所望された中宮 上東門院が、紫式部に命じて創作されたといわれる


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第16回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク