堀川一条(ほりかわいちじょう)は、堀川通と一条通との交差点
平安時代中期
一条大路は、平安京の北端であり、堀川から西側は、平安京の衰退著しかったために、
生活圏と別世界を隔てる西北端として、さまざまな故事が生まれることとなる
<晴明神社>
平安時代中期に6代の天皇に仕えた天文博士 陰陽師 安倍晴明を祀る神社
<一条戻橋>
一条通の堀川に架かる橋
死者がよみがえった故事から、葬送の地に向かう葬儀の列は一条戻橋を渡る
嫁入りの婚礼の列は、一条戻橋を避けて通る