一条通(いちじょうどおり)は、京都市市街地の主要な東西の通りの一つ
市街地の部分は、平安京の一条大路(いちじょうおおじ)にあたる
市街地では、西向きの一方通行となっている
一条通の東端は、京都御苑の烏丸通
京都御苑に、一条通への御門はない
右京区花園妙心寺町の天球院北総門までは、ほぼ直線的
東端から、西向きの一方通行となっている
途中、上京区の七本松通から、相合図子通まで、
一本南側を通っていた中立売通が北側に寄り合流して約150mほどで分離する
中立売通から大将軍八神社門前を通って西大路通までの約400mは、大将軍商店街となっており、
妖怪をテーマに活性化が図られ「一条妖怪ストリート」と称される
西大路一条交差点から西は京都府道101号となる
北区等持院南町の馬代通との馬代一条交差点から西向きは、対面通行となり交通量も増える
天球院北総門から、北西に向く
仁和寺前交差点で、きぬかけの路と合流して、東西直線的に戻る
府道101号・きぬかけの路としては、仁和寺の門前を通り、福王子神社前の福王子交差点が終点となる
福王子交差点から西方向の一条通は、京都府道29号となる
府道29号として、嵐山 清凉寺の門前の長辻通との嵯峨釈迦堂前交差点が、一条通の西端となる
東から西向けに
<京都御苑・京都御所>
<金剛能楽堂>
<旧富岡鉄斎邸>
<樂美術館>
<一条戻橋>
<堀川>
<堀川一条>
<千利休居士聚楽屋敷跡>
<晴明神社>
<おもちゃ映画ミュージアム>
<西陣くらしの美術館 冨田屋>
<長栄寺>
<新白水丸町稲荷>
<六劔稲荷社>
<智恵光院>
<慧光寺>
<浄福寺>
<西陣京極商店街>
<清和院>
<立本寺>
<高津道具店>
<大将軍商店街・一条妖怪ストリート>
<大将軍八神社>
<成願寺>
<地蔵院 椿寺>
<嵐電 北野白梅町駅>
<妙心寺>
<きぬかけの路>
<蓮華寺>
<仁和寺>
<嵐電 宇多野駅>
<福王子神社>
<周山街道>
<広沢池>
<遍照寺>
<入道塚陵墓参考地>
<圓山陵墓参考地>
<六道の辻>
<清凉寺>
<一条戻橋>
一条通の堀川に架かる橋
死者がよみがえった故事から、葬送の地に向かう葬儀の列は一条戻橋を渡る
嫁入りの婚礼の列は、一条戻橋を避けて通る
<大名屋敷の町名>
一条通の南側に豊臣秀吉により聚楽第が造営されたことから、一条通沿いに大名らが屋敷を建立し、
ゆかりの町名が残っている
如水町:筑前国福岡藩 初代藩主 黒田如水(黒田官兵衛・黒田孝高)
伊勢殿構町:兵部少輔 伊勢貞昌
弾正町:米沢藩初代藩主 弾正大弼 上杉景勝
飛弾殿町:近江日野城城主 飛騨守 蒲生氏郷
など