蚕の社(かいこのやしろ)(KaikonoYashiro)


正式名称:木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)

所在地:京都市右京区太秦森ヶ東町   鳥居地図情報鳥居

祭神:天御中主尊瓊瓊杵尊、大国魂神(おおくにたまのかみ)
   穂々出見命(ほほでみのみこと)、鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

社格延喜式 式内社(官幣名神大社)、郷社

通称:蚕の社(かいこのやしろ)・木嶋神社(このしまじんじゃ)

京都市指定史跡

 蚕の社(かいこのやしろ)は、太秦にある神社

 養蚕・機織・染色の技術に優れこの地を納めていた秦氏が、水の神・結びの神さんを祀ったのが由来といわれる

 木嶋坐天照御魂神社は、「木嶋に鎮座する天照御魂神の社」という意味がある

 平安時代には、祈雨の神として信仰され、
 平安京遷都以後には、朝廷から祈雨の奉幣が行なわれていた

 本殿の右側にある、養蚕・織物・染色の始祖を祀る摂社 養蚕神社(こかいじんじゃ)が
「蚕の社(かいこのやしろ)」と称される

 元糺の池に三方正面の京都三珍鳥居の一つの珍しい「三柱鳥居」がある


【蚕の社の歴史・経緯】


【蚕の社の境内】

 社殿は、明治以降の再建

 <本殿>

 <東本殿(蚕養神社)>
 養蚕・織物・染色の祖神を祀る

 <拝殿>
 <舞殿>

 <三柱鳥居(みばしらとりい)
 本殿の西、元糺の池に建つ三方正面の石鳥居
 三本の石柱を三つの島木と貫(ぬき)でつないだ中山鳥居(なかやまとりい)を正三角形に組み合わせ、
その中心にある組石の神座に御幣が立てられ、三方から参拝できる
 創建年代も、何のために建てられたかも不明
 京都三珍鳥居の一つ(京都御苑厳島神社の唐破風鳥居、北野天満宮の境内末社 伴氏神社の鳥居)
 1831年(皇紀2491)天保2年
 石柱に再興されたときの「元糺太神」の刻銘がある

 <元糺の池(もとただすのいけ)>
 三鳥居の組石の神座から清水が湧き出ている
 夏の土用の丑の日に手足を浸すと、しもやけ・脚気(かっけ)にならないといわれ無病息災が祈願される
 現在は、下鴨神社でも「足つけ神事」として行われている

 <元糺の森>
 嵯峨天皇が、「糺」を下鴨神社に遷し、木嶋神社の森を「元糺」とされたといわれる
 以来、下鴨神社の森を「糺の森(ただすのもり)」と称し、木嶋神社の森を「元糺の森」と称されるようになる
 下鴨神社糺の森にある摂社 河合神社の祭神は賀茂別雷命の母親 玉依媛命で、
元は秦氏が祀っていた祭神で、賀茂氏が秦氏の婿となり祭祀権を譲られたといわれ、
秦氏と賀茂氏との深い関係がいわれる



【蚕の社の末社】

 <八社>
 本社左側にたつ

 <白清社>
 祭神:宇賀御魂神
 石室の中に祀られている

 <椿丘社>
 祭神:椿丘大明神

 <顕名社>
 <魂鎮社>

【蚕の社の祭事】

 <御手洗祭>
 7月土用の丑日
 元糺の池に手足を浸すと諸病にかからないといわれる

 <例祭> 10月10日



【蚕の社へのアクセス】

 嵐電 嵐山本線 蚕ノ社駅 徒歩約3分
 市バス/京都バス 蚕の社 徒歩約3分

LINEで送る

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第5回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク