秦氏(はたし)は、5世紀頃に、京都西部の桂川流域と東部の深草の鴨川流域に移住してきた帰化朝鮮人(渡来人)の巨大氏族
秦氏は、葛野川(かどのがわ)(現在の桂川)流域に移住し、
持ち前の優れた先進的な土木技術を駆使して、葛野一帯を田園地域に変えたといわれる
養蚕(ようさん)や機織(はたおり)技術を発達させ、
うずたかく絹を積んで朝廷に献上したという産業地帯を生み、その地域は「太秦」と称されるようになる
<松尾大社>
701年(皇紀1361)大宝元年
秦忌寸都理(はたのいみきとり)が、松尾山大杉谷の磐座(いわくら)の神霊を勧請して社殿を造営した
<伏見稲荷大社>
711年(皇紀1371)和銅4年
秦伊呂具が、稲荷山の三カ峰(みつかみね)に三柱を創祀したのが由来
「山城国風土記」逸文によれば、
秦伊呂具が、餅を的にして矢を射ったところ、その餅が白鳥になって山の峰に飛んで行き、
そこに稲が生えたので「伊禰奈利(いねなり)」と称され社名になったといわれる
2月の初午(はつうま)の日には
秦氏を偲び、畑菜の辛子和えを食べて、伏見稲荷大社へ参拝する(初午の稲荷詣)
畑菜は、「秦伊呂具」の名前からとられたもので、
稲荷大社に仕える狐の好物の辛子を利かせて食べると縁起がいいといわれる
<蚕の社>
正式名称:木嶋坐天照御魂神社
京都三珍鳥居の一つ「三柱鳥居」がある
<蛇塚古墳>
秦氏一族の首長墓と推定される京都府で最大の石室
<広隆寺>
平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院といわれる
「日本書紀」によれば、
603年(皇紀1263)推古天皇11年
秦河勝が、聖徳太子から譲り受けた仏像を祀った「蜂岡寺(はちおかでら)」を建てたのが由来
秦氏の氏寺
<放生院>
604年(皇紀1264)推古天皇12年
秦河勝が、聖徳太子の発願により創建する
<秦忌寸都理(はたのいみきとり)>
松尾大社を創建
<秦伊呂具>
伏見稲荷大社を創建
<秦河勝>
聖徳太子に仕え、太秦に蜂岡寺(広隆寺)を創建した
<秦久麻>
天寿国繍帳(中宮寺)の製作者
<秦酒公(はたさけのきみ)>
<秦大津父(はたおおつち)>