朝堂院(ちょうどういん)

朝堂院(ちょうどういん)は、都における大内裏の正庁

大内裏の南中央に位置し、正殿は大極殿、正門は応天門

八省の官吏が国事を執務するための官庁であったことに由来して「八省院」とも称される

長岡京平安京では、天皇の私的空間である内裏と分離され、
公的な政務の場とされ、後に、即位や大嘗会、朝賀、外国使節の謁見などの国家的儀式や饗宴を行う場となっていく

【朝堂院の歴史・経緯】

【朝堂院】

 平安京の朝堂院は、遷都後の796年(皇紀1456)延暦15年頃に成立する

 <朝堂院>
 大内裏の最も重要な施設であり、大内裏の南中央に位置し、内裏の南、朱雀門の北にあった
 正殿の大極殿、12堂の朝堂(ちょうどう)、朝集殿(ちょうしゅうでん)の3つの殿舎が回廊で囲まれた
 正門として、南面に応天門(おうてんもん)と栖鳳(せいほう)・翔鸞(しょうらん)の2楼があった

 東西56丈(約170m)、南北134丈(約406m)

 長岡京のときから、天皇の私的空間である内裏と分離され、それまで朝堂院の真北にあった内裏が東寄りに移る

 公的な政務の場であり、後に、即位や大嘗祭、朝賀、外国使節の謁見などの国家的儀式や饗宴を行う場となっていく


 <大極殿
 朝堂院の正殿で、正面にある

 天皇の玉座である「高御座」が置かれ、儀式や謁見のときに天皇が着座された

 大極殿の前には、一段高い竜尾壇(りゅうびだん)があった


 <朝堂>
 大極殿から左右に中庭を挟むようにして、12堂の朝堂が並ぶ

 官吏らが国事を執務するための官庁

 長岡京では8堂、平安京では12堂あった


 <朝集殿>
 朝堂の南に、東西の朝集殿が建っていた

 官人が朝政等に参集するときの待機の場として設けられた建物

 会昌門(かいしょう)があった


 <八省院>
 818年(皇紀1478)弘仁9年
 朝堂の各堂に中国風の号が名付けられる
 八省の官吏が国事を執務するための官庁であったことに由来して「八省院」とも称されるようになる

 <朝堂・位置・着座の官司>
 昌福堂 東一堂 太政大臣・左大臣・右大臣
 含章堂 東二堂 大納言・中納言・参議
 承光堂 東三堂 中務省・図書寮・陰陽寮
 明礼堂 東四堂 治部省・雅楽寮・玄蕃寮・諸陵寮
 暉章堂 東五堂 少納言・左弁官・右弁官
 康楽堂 東六堂 主税寮・主計寮・民部省

 延休堂 西一堂 親王
 含嘉堂 西二堂 弾正台
 顕章堂 西三堂 刑部省・判事
 延禄堂 西四堂 大蔵省・宮内省・正親司
 修式堂 西五堂 式部省・兵部省
 永寧堂 西六堂 大学寮

 <八省>
 官人が執務する中央行政官庁
 中務(なかつかさ)、式部、治部、民部、兵部(ひょうぶ)、刑部(ぎょうぶ)、大蔵、宮内

【その他】

 <平安神宮
 平安京大内裏 朝堂院を縮小復元して創建される
 11世紀から焼亡までの第3次朝堂院の再現といわれる

 正面の神門は、応天門
 内側の左右の殿舎は、朝集殿
 拝殿は、朝堂院の正殿である大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼が付属する)

 大極殿と朝堂のあいだにあった回廊はなく、龍尾壇が残されている


 <長岡宮朝堂院跡
 長岡京において国家の政務・儀式を行う場所の跡
 朝堂院は、大極殿の南側に、長方形の塀に囲まれ、東西に4堂ずつ、合計8堂があった
 国の史跡に指定され、現在は公園として整備されている


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第13回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク